訪問着は着物の中でも知名度の高い種類で、お手元にお持ちの方も多いかもしれません。
しかし、訪問着がどんなシーンに適しているのか、どう着こなしたら良いのか分からない方も多いでしょう。
そこで本記事では、訪問着を着る場面や着こなし等を分かりやすく紹介します。
訪問着について知りたい方はぜひ最後までお読みください。
この記事を読めば、訪問着の効果的な活用方法が分かるようになりますよ。
訪問着とは
訪問着とは、振袖や留袖の次に格が高い着物のことです。襟や袖をまたがって柄が続いています。
帯は同じく格の高い袋帯を合わせるのが基本です。
袋帯について詳しくは「袋帯とは?名古屋帯との違いや結び方、3つのシーン別の選び方を解説」の記事をお読みください。
さて、このような特徴を持つ訪問着ですが、「色留袖」や「付け下げ」と混同してしまう方が多いです。間違えないためにもそれぞれの見分け方や違いを見ていきましょう。
訪問着と色留袖の違い
訪問着と色留袖の違いは、着物の上半分を見れば明らかになります。次のように柄が異なります。
- 上半身に柄が入っている:訪問着
- 上半身が無地:色留袖
元々着物は留袖が正装・小紋が普段着として扱われてきました。
訪問着はその2つの中間として大正時代に誕生した着物です。ですから色留袖の方が訪問着より格が高いということになります。色留袖の方がフォーマルな場面で着用する機会も多いです。
色留袖の格や着用シーンについては「留袖とは何?黒留袖と色留袖の着こなしを詳しく説明します!」の記事で詳細を解説しています。あわせてご確認ください。
訪問着と付け下げの違い
訪問着と付け下げは、柄の違いで簡単に見分けられます。以下の箇所に着目してみてください。
- 袖や衿の縫い目をまたいで柄が続いている:訪問着
- 袖や衿の縫い目をまたがずに独立したポイント柄が入っている:付け下げ
柄が縫い目をまたぐ方が、より高い製作技術を必要とします。
ですから、訪問着の方が付け下げよりも格が高く、価格も高いことが多いです。
付け下げの格や着用シーン等については「付け下げとは何?訪問着との違いや着用シーンを分かりやすく解説」の記事で詳細に解説しています。気になる方はチェックしてみてください。
訪問着はどんな時に着る?シーンに合わせた選び方
訪問着は、フォーマルなシーンからカジュアルなシーンまで幅広く着用することができます。どんな時に着るかと、場面に合わせた着こなしを解説します。
場違いな着こなしをしないためにも要チェックです。
結婚式・披露宴
訪問着は結婚式や披露宴の参列にぴったりの着物です。
ただし、新郎新婦の親であれば黒留袖、姉妹であれば色留袖の方が適しています。
友人や同僚、遠い親戚として参列する場合は訪問着を着ていきましょう。
縁起の良い柄やおめでたい柄を着ていくと新郎新婦にお祝いの気持ちを伝えられますよ。
お茶会・初釜
訪問着は年明け最初の初釜や改まったお茶会にも合います。
華美すぎるものは避け、シンプルなデザインを着用すると無難です。
お茶会のルール・マナーは流派や亭主ごとに異なるので、迷った場合は周りに相談すれば間違いありません。
お宮参り・子どもの七五三・入学式・卒業式
訪問着は子どもの式典にももってこいの着物です。
例えばお宮参りや七五三・入学式・卒業式などですね。
あくまで主役は子どもですから、子どもに華を添えることを意識し、柄や色は落ち着いたものを選ぶと良いでしょう。
観劇・お食事会・同窓会・祝賀会など
上記ではフォーマルな場面ばかりを紹介してきましたが、訪問着はカジュアルな場面にも合います。
例えば観劇・お食事会などのお出かけや、同窓会・祝賀会などにマッチします。
華やかな柄で明るい色の訪問着を選べばその場がパッと明るくなるはずですよ。
集まりの雰囲気や季節、間柄などに合わせてコーディネートを思い切り楽しんでみましょう。
訪問着は格が高いですが、普段使いにも向いているので安心して着用してください。
まとめ
本記事では訪問着の着用シーンや着こなし、他の着物との違いについてご紹介しました。
訪問着は柄が大きく施されているため、柄次第で周りに与える印象を大きく変えられます。
華やかな柄から落ち着いた柄まで多々ある中からお気に入りのものを選び、さまざまなシーンに合わせてみてください。
この記事が、訪問着について知りたい方の参考になれば幸いです。