口コミや評判で選んだ人気の着付け教室ランキング!

着物にはどんな種類がある?代表的な11種類と季節別の3種類を紹介

着物 種類

着物にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴や着用シーンが異なります。

本記事では、代表的な11種類の着物と、季節別の着物を3種類紹介します

着物の種類を知りたい方はぜひ参考にしてください。

着物の種類

着物は、以下の11種類が代表的です。

  • 打掛(うちかけ)
  • 黒紋付(くろもんつき)
  • 振袖(ふりそで)
  • 黒留袖(くろとめそで)
  • 色留袖(いろとめそで)
  • 訪問着(ほうもんぎ)
  • 付け下げ(つけさげ)
  • 色無地(いろむじ)
  • 小紋(こもん)
  • 紬(つむぎ)
  • 浴衣(ゆかた)

それぞれの格や特徴・着用シーンについて紹介していきます。

打掛(うちかけ)

打掛 白無垢
白無垢
色打掛
色打掛

打掛とは、結婚式に花嫁が着る着物のことです。白無垢や色打掛などの種類があります。

白無垢は、結婚式のみで着用できる最高格の着物です。白一色で仕立てられています。

綿帽子(わたぼうし)や角隠し(つのかくし)を合わせるのが特徴です。

色打掛は、結婚式だけでなく披露宴でも着用可能な着物です。鮮やかな色をしており、華やかな模様が入っています。

頭には角隠しを合わせます。綿帽子は合わせられません。

黒紋付(くろもんつき)

黒紋付

黒紋付とは、主に喪服と呼ばれる着物です。不祝儀の際に着ます。

生地は黒一色で、柄はついていません。背中・両後ろ袖・両胸に一つずつ紋が入っています。

帯は、黒一色に染められた「黒喪帯(くろもおび)」を合わせます。

振袖(ふりそで)

振袖

振袖は未婚女性の第一礼装で、長い袖丈が特徴です。

袖の長さによって、大振袖・中振袖・小振袖の3種類に分類できます。

  • 大振袖:袖丈114cm前後。主に結婚式や披露宴で着用される。
  • 中振袖:袖丈100cm前後。主に成人式で着用される。
  • 小振袖:袖丈85cm前後。お茶会やパーティで着用される。

振袖には袋帯を合わせるのが基本です。結び方にルールはないので、さまざまな結び方を楽しめます。

振袖 帯 結び方

黒留袖(くろとめそで)

黒留袖

黒留袖とは、既婚女性が着る最高格の着物のことで、和装の第一礼装とされています

生地の色は黒色で、五つ紋が入っているのが特徴です。背中・両後ろ袖・両胸に一つずつ紋が入っています。裾には絵羽模様(えばもよう)が施されています。

帯は、錦織(にしきおり)や唐織(からおり)の袋帯か、丸帯を合わせるのが基本です。

なお、黒留袖を着用するのは、結婚式・披露宴に出席する新郎新婦の母親や仲人のみに限られます。

留袖 とは 黒留袖 色留袖

色留袖(いろとめそで)

色留袖

色留袖とは、生地が黒色以外の留袖のことです

既婚・未婚問わず着用できる格の高い着物です。色留袖には丸帯や袋帯を合わせます。

上半身は無地で、裾のみに絵柄が広がっている点が特徴です。

格の高さや着用シーンは、紋の数によって変わります。

  • 五つ紋:第一礼装。親族の結婚式・披露宴や式典で着用。
  • 三つ紋:準礼装。親戚の結婚式・披露宴や祝賀会等で着用。
  • 一つ紋:準礼装。親戚の結婚式・披露宴やパーティ、子供の入学式・卒業式等で着用。

紋の数が減るほど格は低くなります。ただし、お食事会などのカジュアルなシーンで着ることはありません。

留袖 とは 黒留袖 色留袖

訪問着(ほうもんぎ)

訪問着

訪問着は、振袖や留袖の次に格が高い着物です。着物の柄が襟や袖をまたがって続いています。

下半身のみに柄が入っている色留袖とは異なり、上半身にも柄が入っているのが特徴です。

格が高い着物なので、同じく格の高い袋帯を合わせるのが一般的です。

着用シーンは幅広く、結婚式や卒業式といったフォーマルなシーンから、お食事会や観劇といったカジュアルなシーンまで着ていくことができます。

訪問着 とは どんな時

付け下げ(つけさげ)

付け下げ

付け下げとは、左肩にワンポイントの柄が入った着物のことで、訪問着の次に格が高いです。

袋帯を締めれば格を上げることができ、名古屋帯や洒落袋帯を締めれば格を落とすことができます。

具体的には、袋帯を締めれば子供の卒業式や七五三に着て行けます。名古屋帯や洒落袋帯を締めれば、お食事会や観劇に着て行くことが可能です。

訪問着と間違えられることが多いですが、付け下げの柄は訪問着とは異なりワンポイントで独立しています。

シンプルかつ活用の幅が広い着物なので、着物初心者の方におすすめです。

付け下げ 附下 とは どんな時

色無地(いろむじ)

色無地 着物

色無地とは、白生地を黒色以外の一色のみで染めた着物のことです。柄は付いていません。

格は、生地自体に織り込まれている柄の「地紋(じもん)」がついているかどうかで変化します。

紋が付いている場合は訪問着と同程度の格となります。袋帯を締めるのが一般的です。

紋が付いていない場合、袋帯を締めれば付け下げと同程度の格に、名古屋帯を締めれば小紋と同程度の格になります。

それぞれの着用シーンの例は以下の通りです。

  • 紋付きの色無地:子供の卒業式・入学式・七五三・お宮参りなど。
  • 紋無し・袋帯の色無地:同窓会・祝賀会など。
  • 紋無し・名古屋帯の色無地:お食事会・観劇など。街着。
色無地とはどんな着物?いつ着る?解説します

小紋(こもん)

小紋

小紋とは、生地全体に柄が入っている着物のことで、付け下げや色無地よりも格が低いです。

普段着として着る着物で、名古屋帯や半幅帯を合わせます。

小紋には、代表的な柄が3つあります。

  • 江戸小紋:無地に見えるほど細かい柄
  • 加賀小紋:一つの模様が大きく、華やかな柄
  • 京小紋:自然をテーマとすることが多い柄

3つとも大きく雰囲気が異なるため、同じ小紋でもさまざまな着こなしを楽しめます。

小紋 柄 とは 選び方

紬(つむぎ)

紬 着物

紬とは、紬糸(つむぎいと)を使った先染めの織物の着物のことです。丈夫でしっかりとした生地が特徴となっています。

結城紬(ゆうきつむぎ)や久米島紬(くめじまつむぎ)など、国の重要無形文化財に指定されている種類が多いのも特徴です。

小紋同様、普段着やおしゃれ着として着ます。例えば、友人とのお食事会やお稽古ごとにぴったりです。

帯は、紬と同格である名古屋帯や洒落袋帯・半幅帯を合わせます。格が高い丸帯や袋帯を合わせることはありません。

紬 着物 とは

浴衣(ゆかた)

浴衣

浴衣は、最も格が低い着物です。薄手の生地が多く、通気性や速乾性に優れています。帯は半幅帯を合わせます。

長襦袢(ながじゅばん)を着ずに、素肌に直接着るのが特徴です。他の着物とは異なり、おはしょりを作る必要もありません。また、草履ではなく下駄を合わせるのも浴衣ならではの特徴です。

着用シーンとしては、夏祭りや花火大会に着ていくことが多いです。かつては湯上り着や寝巻きとして着られていました。

浴衣以外の着付けの練習台として活用するのにも向いています。

着物 浴衣 違い

着物の着用シーンまとめ表

着物ごとの着用シーンを表にまとめました。

結婚式不祝儀卒業式・入学式七五三お宮参り観劇・お食事会同窓会夏祭り
打掛
黒紋付
振袖
黒留袖
色留袖
訪問着
付け下げ
色無地
小紋
浴衣

着物の着用シーンについては、地域や流派ごとにルール・マナーが設けられている場合があります。

不安な方は、友人や親族に相談した上で着物を選ぶようにしてください。

【季節別】着物の種類

着物は、季節ごとに以下の3種類を着分けるのが一般的です。

  • 袷(あわせ)
  • 単衣(ひとえ)
  • 薄物(うすもの)

それぞれの特徴や生地を紹介します。

袷(あわせ)

袷 着物

袷とは、裏地がついた着物のことです。10月上旬から5月下旬の、比較的寒い季節に着用します。

生地が二枚縫い合わさっているので、冬でも暖かく過ごせます。夏は熱気がこもり暑いため、あまり着用されません。

単衣(ひとえ)

単衣 着物

単衣とは、裏地がついていない着物のことです。6月初旬から6月末や、9月初旬から9月末の、暖かい時期に着用します。

通常、7月・8月は薄物を着ますが、暑さによっては単衣を着ても問題ありません。

例外として、ウールが生地の単衣は秋・冬・春の3シーズンで着用可能です。

薄物(うすもの)

薄物 着物

薄物とは、裏地がついていない着物の中でも特に生地が薄い着物のことです。7月初旬から8月末の、暑い時期に着用します。

薄物の生地は以下の3つが代表的です。

  • 絽(ろ):規則的に目が空いている生地。透け感があり、通気性も良い。フォーマルな場面に向いている。
  • 紗(しゃ):等間隔で目が空いている生地。絽よりも透け感・通気性が優れている。カジュアル~セミフォーマルな場面に向いている。
  • 麻(あさ):植物の麻から作られた生地。肌触りがさらっとしている。カジュアルな場面に向いている。
夏 着物

着物の季節まとめ表

着物ごとの着用時期を表にまとめました。

1月~5月6月7月・8月9月10月~12月
単衣
薄物

上記はあくまで目安です。気温や体感温度によって、快適に過ごせる着物を選んでも問題ありません。

まとめ

着物の種類についてまとめると、下記のようになります。

  • 打掛:結婚式に花嫁が着る着物。白無垢や色打掛など。
  • 黒紋付:不祝儀の際に着る着物。喪服とも呼ばれる。
  • 振袖:未婚女性の第一礼装。大振袖・中振袖・小振袖に分類できる。
  • 黒留袖:既婚女性が着る最高格の着物。五つ紋が入っている。
  • 色留袖:生地が黒色以外の留袖。既婚・未婚問わず着用できる。
  • 訪問着:振袖・留袖の次に格が高い着物。柄が襟や袖をまたがって続く。
  • 付け下げ:訪問着の次に格が高い着物。左肩にワンポイントの柄が入る。
  • 色無地:白生地を一色染めした着物。地紋の有無で格が変化する。
  • 小紋:生地全体に柄が入っている着物。街着として着る。
  • :紬糸を使った先染めの織物の着物。街着として着る。
  • 浴衣:最も格が低い着物。他の着物とは違い、長襦袢やおはしょりが不要。
  • :裏地がついた着物。10月上旬から5月下旬に着る。
  • 単衣:裏地がついていない着物。6月初旬から6月末、9月初旬から9月末に着る。
  • 薄物:裏地がついておらず、生地が薄い着物。7月初旬から8月末に着る。

記事の内容を参考に、さまざまな着物を楽しんでみてください。

本記事が、着物の種類について知りたい方の参考になっていれば幸いです。