着物を購入・売却する際に「落款(らっかん)」という言葉を目にすることがあります。この落款がどういったものかを詳しく把握している方は少ないでしょう。
そこで本記事では、落款の基本的な知識を解説していきます。落款と証紙の違いや注意点などを中心に説明していくので、ぜひ参考にしてみてください。
着物の落款(らっかん)とは
着物の落款(らっかん)は、「落成款識(らくせいかんしき)」の省略語です。作家のサインのようなもので、着物だけでなく絵画や書道といった芸術作品にも用いられます。絵画や書道の作品にサインのようなハンコが押されているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
着物における落款は、印鑑や刺繍といった形で付けられます。着物を着ていて目立たないような、衽(おくみ)や襟先などに付けられることが多いです。
落款を見ることで、作家や生産地などが明らかになるため、着物の価値が判断しやすくなります。
落款と証紙の違い
落款とよく似た役割を持つ「証紙」というものがあります。それぞれの違いを詳しく見ていきましょう。
証紙とは
証紙は、着物の品質を保証する証明書です。証紙を付けられる着物は、公的に厳正された基準を満たしたものだけとなっています。
証紙に記されている内容は、以下のような具体的な情報です。
- 産地
- 製造元
- 織り方
- 染め方
- 原料 …など
証紙は、着物が仕立てられる前の「反物(たんもの)」の端に貼られています。仕立て済みの着物には添えられる形で付属している場合がほとんどです。
落款との違い
簡単に言うと、落款は主に作家について、証紙はブランドについて知ることのできるものという違いがあります。
また、落款と証紙はそれぞれ付いている場所にも違いがあります。落款は着物の衽や襟元についていますが、証紙は着物に添えられている場合が多いです。
最も重要な違いは、品質が担保されているかどうかという点です。落款は作家のサインのようなもので、一定基準を満たさなくても付けられるケースがあります。後ほど詳しく解説しますが、「落款がある=価値が高い、品質が良い」とは限らない点には注意が必要です。
一方で、証紙は国に認められた検査をクリアした着物にしか付けられません。よって、証紙があることがそのまま品質の証明となります。
着物の落款の注意点
着物の落款には、3つの注意点があります。
- 「落款がある=価値が高い」わけではない
- 「落款がない=偽物」とは限らない
- 作家名を踏襲した場合は落款のデザインに違いが出る
1点ずつ説明していきます。
「落款がある=価値が高い」わけではない
「落款がある=価値が高い」わけではありません。落款は作家のサインのようなもので、誰でも付けることができます。
「落款がある方が価値が高く見えるため売れやすい」といった理由から、大量生産された質の低い着物にも落款が付けられている場合があるので注意してください。
ただし、加賀友禅に関しては、全員が落款の登録を行っているため安心です。こちらの落款検索サイトから作家を見つけることができます。
「落款がない=偽物」とは限らない
落款は作家が自由に付けられるものです。よって、作家が必要ないと判断した場合や、複数の作家が製作に関わっている場合などは、あえて着物に落款を付けない場合もあります。
よって、「落款がない=偽物」と簡単に判断できるわけではありません。
落款がついていない着物でも、価値の高いものは多くあることを覚えておきましょう。
作家名を踏襲した場合は落款のデザインに違いが出る
「同じ作家が手がけているのに落款のデザインが違う」という場合は、その作家が作家名を踏襲しているかどうかをチェックしてみてください。
弟子が師匠の作家名を踏襲している場合、落款のデザインに違いが生じる場合が少なくありません。デザインが違うから偽物だ、とは言い切れない点には注意が必要です。
ただし、作家名を踏襲していないのにもかかわらず、デザインに違いがある場合は、偽物の落款である可能性が高いです。
着物の落款を見分ける方法
加賀友禅の作家になる条件として、落款登録があります。よって加賀友禅に限り、落款を見ることでその着物が作家ものかどうかを正しく判断することができます。
こちらのサイトでは、加賀友禅の落款を作家名・形から検索可能です。現在300名以上いる、加賀友禅の作家の落款が一覧で掲載されています。加賀友禅の落款を見分ける際に活用してみてください。
落款のある人間国宝を紹介
落款のある作家の中でも特に「人間国宝」と呼ばれる者を9名紹介します。
人間国宝とは、重要無形文化財の保持者のことで、国から認定された高度な技術を体現できる人物を指します。
今回紹介する人間国宝は以下の9名です。
- 中村勝馬
- 上野為二
- 福田喜重
- 中村勇二郎
- 羽田登喜男
- 北村武資
- 喜多川平朗
- 千葉あやの
- 鎌倉芳太郎
各作家について、以下で詳しく紹介していきます。
中村勝馬
中村勝馬氏は、友禅染の第一人者として知られています。昭和30年に人間国宝に指定されました。『葵文訪問着』や『波文黒留袖』、『雲文黒留袖』などが代表的な作品です。
中村勝馬氏は友禅染に落款を取り入れた人物であると言われています。独学で習得した東京友禅の作風が各所から評価されています。
上野為二
上野為二氏は友禅で初めて人間国宝に指定された人物です。昭和30年に人間国宝に指定されました。上野家は京友禅の名門として知られています。上野為二氏は日本画・洋画を学んだのちに京友禅の修行をするようになり、独自の風合いを加えることで京加賀友禅という作風を確立しました。
現在の上野為二氏は二代目で、上野清江氏(本名:上野真氏)が2003年に襲名しています。細かな糸目やぼかしを用いた繊細な技法が受け継がれています。
福田喜重
福田喜重氏は、平成9年に刺繍において初めて人間国宝に指定されました。作品としては、刺繍訪問着の『晩秋晴天』や『百合の集い』、繍箔訪問着の『方華』や『緑光』などさまざまなものがあります。
福田喜重氏の作品では、刺繍糸の高度な技法を用いて自然の生命力が表現されています。生地や糸を選ぶ過程から染めや縫いの過程まで、全工程にこだわりをもって作品が製作されている点も特徴です。
中村勇二郎
中村勇二郎氏は、伊勢型紙道具彫師として昭和30年に人間国宝に指定された人物です。3,000本以上の彫刻刀を用いて、主に江戸小紋の型紙を彫っていました。
伊勢型紙とは着物の文様を写し出すための型紙のことで、和紙を彫刻刀で削って作られています。
中村勇二郎氏は、型紙を彫るための彫刻刀自体も手作りで製作していたことで知られています。精巧な技術によって編み出された江戸小紋の文様は今でも非常に価値が高いです。
羽田登喜男
羽田登喜男氏は、昭和63年に人間国宝に指定されました。友禅作家の巨匠として知られており、京友禅と加賀友禅を組み合わせた独自の技法は羽田友禅とも呼ばれるほどです。
紺綬褒章や日本伝統工芸展最高賞など、さまざまな賞を受賞し続けてきた羽田登喜男氏は、作品がダイアナ妃に献上されたこともあります。
『鴛鴦』や『孔雀文』をはじめとした羽田登喜男氏の作品は人気が高く、通常よりも非常に高額な価格帯で取引されることが多くなっています。
北村武資
北村武資氏は、平成7年に「羅」の技術保持者として、平成12年に「経錦」の技術保持者として2度人間国宝に指定されています。
織の技術のプロフェッショナルである北村武資氏の作品は、伝統を重んじながらも常に新しく斬新な表現がなされている点が特徴です。『桃源花文』や『嵯峨野』、『黄』といった作品からも独自の技術がうかがえます。
喜多川平朗
機家俵屋の17代目である喜多川平朗氏は、昭和31年に「羅」の技術で、昭和35年に「有職織物」の技術で人間国宝に指定されました。平安時代より主に朝廷で用いられていた装束有職織物の研究と復元および製作をおこなっていたことで知られています。現在は、喜多川表二氏が跡を継いでいます。
千葉あやの
千葉あやの氏は、昭和30年に正藍冷染の技術者として人間国宝に指定されました。
正藍冷染は藍染めの手法のひとつで、天然の藍を栽培し、自然発酵させることで染料とする染色方法を指します。熱を加えないことから“冷染”と呼ばれています。
正藍冷染の人間国宝は千葉あやの氏一人のみですが、現在でも千葉家の女性達が技術を受け継いでいます。
鎌倉芳太郎
鎌倉芳太郎氏は、紅型の人間国宝です。昭和48年に指定を受けました。
琉球芸術の研究者であった鎌倉芳太郎氏は、紅型の復元だけでなく、首里城の再建といった功績も残しています。また、着物の作品のほか、鎌倉芳太郎氏が残したノートや資料なども国の重要無形文化財に指定されています。
まとめ
本記事では、着物の落款の基礎知識を徹底解説してきました。記事の内容を改めて以下にまとめます。
- 着物の落款は、作家のサインのようなもの
- 主に産地や原料など、ブランドについて知ることのできる「証紙」とは役割が異なる
- 落款は衽や襟元などの目立たないところに付けられる場合が多い
- 落款はサインのように誰でも付けられるため、「落款がある=価値が高い」わけではない
- 落款をあえて着物に付けない場合もいるため、「落款がない=偽物」とは限らない
- 作家名を踏襲した場合は、落款のデザインに違いが出ることがある
- 加賀友禅の作家の落款は公式サイトから検索することができる
記事を読み、着物の落款に関する理解は深まったでしょうか。本記事が、着物の落款について知りたい方の参考になれば幸いです。
また、着物の産地や仕立て方などの知識を深めたい方は、教室で学ぶことがおすすめです。着付け教室では、着付けを実践的に習えるほか、座学で知識を教われるところもあります。以下のページでおすすめの着付け教室を紹介しているので、自分に合うところがないか探してみてください。