本記事では、京都でおすすめできる着付け教室を7つ厳選して紹介しています。
記事後半では失敗しない着付け教室の選び方も解説しているので、「どう選んだら良いか分からない…。」という方は併せて参考にしてみてください。
京都のおすすめ着付け教室一覧表
京都でおすすめできる着付け教室7校を、比較表にまとめました。
以下で、各教室の詳細を紹介していきます。
京都のおすすめ着付け教室7選
京都でおすすめできる着付け教室7つを、比較しながら紹介していきます。
記事を読みながら自分に合いそうな教室を探してみてください。
いち瑠

いち瑠は、初心者の方に最もおすすめの教室です。
1レッスン1コインのお手頃価格で着付けを習えます。また、着付け道具のレンタルが無料だったり、いつでも振替ができたりなど、通いやすい制度が整っているのも魅力です。
口コミも良く、人気の着付け教室なので、まずは無料体験レッスンに参加してみると良いでしょう。
授業料 | 4,400円(税込) / 全8回 |
時間帯 | 11:00~13:00 14:30~15:30 18:30~20:30 月・火曜は定休日 |
アクセス | 〒604-0022 京都府京都市中京区室町通御池上る御池之町324-1 御池幸登ビル7階 烏丸御池駅より徒歩1分 |
無料体験 | 〇 |
京都着物着付け教室鳳美

京都着物着付け教室鳳美は、京都府内に4教室展開しています。
コースは初級・中級・上級と3段階あり、いずれも1レッスン1,500円×10回のカリキュラムです。進級後も同じ価格でレッスンを受けられる教室は珍しく、リーズナブルであると言えます。
教室が近所にある方は、見学に足を運んでみてはいかがでしょうか。
授業料 | 15,000円(税込) / 全10回 |
時間帯 | 10:30〜12: 00 13:00〜14:30 18:30〜20:00 |
アクセス | ■本部教室 〒600-8161 京都府京都市下京区五条通室町東入大黒町196-11 株式会社うめと 地下1階 五条駅より徒歩3分 ■山科教室 〒607-8169 京都府京都市山科区椥辻西浦町1番地の8 椥辻駅より徒歩10分 ■桂教室 〒615-8225 京都府京都市西京区上桂森下町31-1 上桂駅より徒歩9分 ■城陽教室 〒610-0121 京都府城陽市寺田尼塚68-172 池上宅 城陽駅より徒歩15分 |
無料体験 | × 見学は可能 |
葵桜きもの着付け教室

葵桜きもの着付け教室は、授業の形式をオンライン・オフラインの両方から選べます。
オフラインで行う「はんなり着物レッスン」は、全6回で普段着着物の着方を習得できるコースです。
着付けを楽しんで学ぶことをモットーとしているため、「堅苦しい教室は嫌だな」「趣味として楽しみたい」と考えている方に向いているでしょう。
授業料 | 要問い合わせ / 全6回 |
時間帯 | 13時~16時 |
アクセス | 〒603-8136 京都市北区出雲路神楽町 ※詳細な住所は入金後に連絡 出町柳駅より徒歩10分 |
無料体験 | × |
鞠小路スタイル

鞠小路スタイルで習う着付けは「無重力着付け」と呼ばれます。
初心者向けの講座class1で行われる授業は1回のみで、1日かけて着付けの方法を学ぶのが特徴です。
授業後には、専用のFacebookグループに招待してもらえます。そこでは授業の復習用動画が配信されるので、1回の授業だけだと不安な方は何度も見返すと良いでしょう。
授業料 | 33,000円(税込) / 全1回 |
時間帯 | 要問い合わせ |
アクセス | 〒604-8155 京都府京都市中京区錦小路烏丸西入占出山町315-3 日鴻ビル4F南 烏丸駅より徒歩2分、四条駅より徒歩2分、祇園四条より徒歩約10分 |
無料体験 | × |
着つけヒラリ

着つけヒラリは、マンツーマン制の着付け教室です。授業料は1回あたり5,500円で、通う回数を自由に選べるのが特徴です(初心者の方は5回程度を推奨)。
「基礎はもう学んだけど、少し分からないところがある」という方は、単発で通って疑問を解消することもできます。
着付けを既に学んだことのある方におすすめです。
授業料 | 1回5,500円 / 回数自由 |
時間帯 | 以下時間内で、自由に選択可能 【平日】10:30~20:30 【土日祝】13:00~20:30 |
アクセス | 〒604-0011 京都市中京区室町通二条上る冷泉町65番地14 烏丸御池駅より徒歩6分、丸太町駅より徒歩5分 |
無料体験 | × |
和装着付おとは

和装着付おとはの「初心者向け8回コース」では、着付けや帯結びだけでなく、ヘアセットの方法も学べます。また、着物でのマナーを学ぶお出かけレッスンがあったり、どんな着物が合うか分かる顔タイプ診断があったりとカリキュラムが充実しています。
その他にも、単発で通える個人レッスン・グループレッスンもあるので、目的に応じて通い分けるのが良いでしょう。
授業料 | 43,000円 / 全8回 |
時間帯 | ■御池教室 【水・木曜日】19:00~20:30 ■壬生教室 【月・金曜日】13:00~14:30 |
アクセス | ■御池教室 〒604-0032 京都府京都市中京区新町通, 御池上る中之町36 烏丸御池駅より徒歩2分 ■壬生教室 〒604-8823 京都府京都市中京区壬生松原町28-26 大宮駅より徒歩12分、丹波口駅より徒歩9分 |
無料体験 | × |
大和美流着物学院

大和美流着物学院では、「美装前結び」という簡単な帯結びの方法を学べます。
初心者向けの「はじめての着付けコース」の授業料は、全12回で5,000円と非常にリーズナブルです。全4回の復習用コースや、他装を学ぶためのコースも多数ありますが、いずれも料金は安いのが魅力です。
お手頃な着付け教室を探している方は、ぜひ詳細をチェックしてみてください。
授業料 | 5,000円(税込) / 全12回 |
時間帯 | 14:00-16:00 17:30-19:30 |
アクセス | 〒612-8002 京都市伏見区桃山町山ノ下32番地 MOMOテラス1F 六地蔵駅より徒歩10分 |
無料体験 | × |
京都の着付け教室の選び方
京都には着付け教室がたくさんあるので、どう選んだら良いか迷ってしまう方も多いでしょう。基本的に、着付け教室は以下の5項目を軸に選べば失敗しません。
- 自宅との近さ
- レッスン時間
- 卒業までにかかる費用
- 入学前の準備
- 生徒の口コミ
それぞれどのような点に着目すれば良いのか、詳しく説明していきます。
自宅との近さ
着付け教室を選ぶ際は自宅との近さに着目しましょう。
徒歩圏内なのか、電車を乗り継ぐ必要があるのか、車でアクセスしやすいかなどのチェックが必要です。
平日出勤している方であれば、自宅から職場の間に位置している着付け教室を選ぶと通いやすいでしょう。
在宅勤務や主婦などで出勤がない方、もしくは休日に通いたい方は、できるだけ自宅から近い着付け教室を選ぶのがおすすめです。着付け教室がアクセスしづらい位置にあると、通うことを億劫に感じやすいためです。
車の運転を負担に感じないのであれば、多少遠くても問題ありません。ただし、教室に専用の駐車場があるかどうかは事前に確認しておく必要があります。駐車場がない着付け教室の場合、毎回駐車代がかかってしまいます。
レッスン時間
着付け教室を選ぶ上で重要なのが、レッスンが行われる時間です。
毎回時間を指定して予約できる教室であれば、特に気にする必要はありませんが、基本的にはあらかじめ時間帯が決まっている教室の方が多いです。
まずは仕事や家事などのスケジュールを出し、その上で、レッスンが通える時間帯に行われているかを確認してみてください。
中には12時からのみ・水曜日のみというように、限られた時間帯でしか教室を開いていないところもあります。
卒業までにかかる費用
着付け教室にかかる費用は、実は授業料だけではありません。入学金・レンタル費・教室運営費・テスト代・免状代など、さまざまな費用がかかります。それらの費用を合計するといくらになるのか計算しましょう。
授業料だけしかかからないと勘違いし、予算をオーバーしてしまう方は少なくありません。予算をオーバーした結果、最後まで通えなくなってしまうようなケースもあります。
きちんと卒業まで通うためにも、かかる費用は必ず計算しておきましょう。
入学前の準備
着付け教室に入学する前に、何か準備する必要があるかどうかを確認しましょう。
例えば、着物を持っていない方は、事前に道具を揃えておく必要があるかどうかの確認が必須です。
無料のレンタル制度を設けている着付け教室であれば、準備無しですぐに通い始められます。
一方で、レンタル制度がなかったり有料だったりする場合は、通う前に道具を揃えておく必要があります。
教室によって制度は異なるので、どこに通うか選ぶ段階でチェックしておくと後々安心です。
生徒の口コミ
教室選びで絶対に見ておきたいのが生徒の口コミです。複数店舗を展開している教室の場合は、通いたい店舗に絞って口コミをチェックしてください。運営元が同じであっても、教室ごとに講師や雰囲気は異なるので、評価も変わる可能性があるからです。
「着付け教室名+地域or店舗名」で検索すると、Googleマップの口コミをチェックできるので、試してみてください。
まとめ
本記事では、京都のおすすめ着付け教室を7つ厳選して紹介しました。
上記の中から、気になる着付け教室は見つかりましたか?
どこが良いか選びきれない方は、一度無料体験・見学に参加して教室の雰囲気を確かめてみると良いでしょう。実際に体験することで、自分に合うかどうか判断しやすくなるのでおすすめです。