口コミや評判で選んだ人気の着付け教室ランキング!

京都きもの学院の特徴やメリット・デメリット、おすすめの人を紹介

本ページでは、関西圏で有名な着付け教室「京都きもの学院」の概要や特徴、口コミ評判、メリット・デメリット、おすすめの人・おすすめできない人、よくある質問を紹介しています。

京都きもの学院に通うか迷っている方や、詳しい情報をお探しの方は参考にしてみてください。

着付け教室おすすめ人気ランキング

京都きもの学院の概要

地域全50教室 (京都/大阪/兵庫/滋賀/奈良)
料金1レッスン1,100円(税込)/全8回
※入学金5,500円(税込)とテキスト代1,650円(税込)は別途発生
コース着物・着付入門コース
着付師プロコース
衣紋道コース
きもの講師養成コース
花嫁コース
ヘアーメイクコース
帯結び100選コース
着付舞コース
大正浪漫はいからコース
本科/専門科/師範科/高等師範科/教授科
無料体験あり
着物のレンタル有料
例:袋帯1回500円~
取得できる資格日本和装協会認定資格
※コースや級ごとに取得できる資格は異なります。

京都きもの学院は、関西地方の5府県に展開している着付け教室です。

教室参加の募集月は1月・4月・9月の年3回で、通う時間帯は「10:00~11:30」・「14:00~15:30」「18:30~20:00」の3つから選べます。

京都きもの学院の特徴は、コースの種類が豊富な点や、親子・友人と参加できるペアレッスンがある点にあります。

大勢でのレッスンに苦手意識がある方は、プライベートレッスンを申し込むことも可能です(別途費用が発生)。

また、花嫁着付師コースや大正浪漫はいからコースといった珍しいコースも用意されているため、ベーシックな着付けに飽きた方でも楽しんで教室に通えます。

京都きもの学院の口コミ

実際に京都きもの学院に通っている方の口コミをまとめました。Google口コミやYahoo!知恵袋を調査しています。

Google口コミ

自分がステップアップしていることがわかるようにカリキュラムが組まれており、また節目節目に認定していただくので張り合いもできます。未来の自分がとても楽しみです。

講師の先生方もとてもフレンドリーでどんな些細な質問でも親切に教えてくださいます。

引用:Google口コミ

着物のたたみ方から教えてもらえますよ!

引用:Google口コミ

知りたい事を聞いても「それは上のクラスでやるのよ」と言って教えてくれません。

引用:Google口コミ

Google口コミには、京都きもの学院に対する前向きな評判が多く寄せられていました。講師の人柄の良さや、授業の質の高さを評価している生徒が多い印象です。

Yahoo!知恵袋の口コミ

次の高等師範科に進むべきかすごく悩んでいます。先生もいい方で授業も楽しいので、ずっと続けたい気持ちはやまやまなのですが、高等師範科のお免状が普通の人にとってはとても高額ですよね・・・。

引用:Yahoo!知恵袋

押し売りなんてされませんでしたよ?

教材の金具付きシャーリング伊達締め(ここの教材ですよね…?違うかな?)だけは買った方が楽そうだったので買いましたけど、着物は持ち込み(レンタルもあり)、最後は認定証も希望者だけでした(結果としては中退扱いかな?)

引用:Yahoo!知恵袋

講師の先生に、「教授科まで進んだ方がいい」と言われました。
正直な所、試験代や認定料、その他の教材費の負担が大きく悩んでいます

引用:Yahoo!知恵袋

師範科に通っているのですが、これからのかかる費用等を考えると、続けるのは無理なのでやめるつもりです。お免状に何十万とか、この道具は絶対買いなさいとか、言われない教室を探しています

引用:Yahoo!知恵袋

京都きもの学院に通ってます。きもの初心者なので、自分が一人で着れるようになりたくてカルチャーセンター内で習い始めたのですが、指定の道具も多くて私の思ってた着付けとは異なりました

引用:Yahoo!知恵袋

卒業するまでに計100万円はかかると思ってください。自分で着れるようになりたいと軽い気持ちで入学しましたが卒業までしてしまいました。授業料よりも認定料が高額です。上達するには専用の小物を買ったり、出し惜しみするテクニックを教わるために進級するしかありません。

職業にするくらいの根気がある人はよいですが、大抵の生徒は断れないでずるずるいってしまうと思います。

引用:Google口コミ

Yahoo!知恵袋には、京都きもの学院に関する口コミがたくさん集まっていました。比率としては、良い内容と悪い内容が半々くらいです。良い内容には講師の質の高さが、悪い内容には費用面での懸念が多く記されていました。

京都きもの学院の口コミ評判まとめ

京都きもの学院の口コミをまとめるとこのようになります。

良い口コミまとめ
  • 節目節目で認定があり、張り合いがある
  • 着物のたたみ方から教えてもらえる
  • 着物や帯の押し売りが無い
  • 人柄の良い講師が多い
悪い口コミまとめ
  • 上のクラスになるまで、習いたい内容を教えてもらえない
  • 教室内で必要になる道具が多い
  • 一人で着付けをするためには、上級コースを受ける必要がある
  • 試験代や免状代・教材費などに高額な費用がかかる

京都きもの学院の口コミを見てみると、金銭面での懸念が大きいと感じている方が多いようでした。「着付け自体は楽しいから次のクラスに進級したいけど、金銭面の負担が大きすぎる」と悩んでいる方が多い印象です。習いたい内容を学ぶためには、費用をかけて進級する必要があります。

その一方で、授業内容や講師に対する悪評はほとんどありませんでした。楽しみながら和気あいあいと着付けを学べる教室であることが想定できます。

着付け教室おすすめ人気ランキング

京都きもの学院のメリット・デメリット

京都きもの学院の口コミ評判を踏まえた上で、メリット・デメリットをまとめました。

京都きもの学院のメリット

口コミ評判を踏まえた上で分かった、京都きもの学院のメリットは以下のようにまとめられます。

  • 着物や帯の押し売りが無い
  • 講師の質が高い
  • コースの種類が豊富である
  • お稽古友達と楽しく着付けを学べる
  • プライベートレッスンやペアレッスンを受けられる

それぞれ詳しく説明します。

着物や帯の押し売りが無い

京都きもの学院の最大のメリットは、着物や帯の押し売りがない点です。

よくある無料着付け教室は、着物や帯の仲介販売によって利益を得ているケースがほとんどです。そのため、着物や帯の販売会への参加が必須となっており、「何か1つ買うまで帰してもらえなかった」「買わなかったら講師の態度が豹変した」などと辛い経験をした方も多くいます。

しかし、京都きもの学院は受講料や試験代・認定料によって利益を得ているため、無理に着物や帯を売りつけてくることはありません。公式ホームページにも、以下のような記載があります。

着付けを習いたい方からのお電話で「着付けを習うと、きものを買わされますか?」というご質問をいただきます。

そんな悲しいお問合せが無くなるよう京都きもの学院はこれからも授業を通じて多くの方々に着付を楽しんでいただきその輪を広げていけるように着付を教えるプロフェッショナルを育成してまいります。

引用:京都きもの学院 無料の教室との違い

着物や帯の価格は高く、教室の受講料を超えてしまう可能性もあります。押し売りに悩まされない点は、京都きもの学院が持つ大きなメリットです。

講師の質が高い

京都きもの学院の口コミを見る限り、講師に対する悪評がほとんどありませんでした。むしろ好評が多く、講師の質の高さが伺えます

▽生徒の投稿 講師との仲の良さがうかがえる

着付け教室のなかには、講師が厳しいことで有名なところも少なくありません。しかし、京都きもの学院では質の高い講師のもと、楽しく着付けを学べます。

コースの種類が豊富である

京都きもの学院はコースの種類が豊富です。主なコースは以下の通りとなっています。

  • 着物・着付入門コース
  • 着付師プロコース
  • 衣紋道コース
  • きもの講師養成コース
  • 花嫁コース
  • ヘアーメイクコース
  • 帯結び100選コース
  • 着付舞コース
  • 大正浪漫はいからコース
  • 本科/専門科/師範科/高等師範科/教授科

十二単の着付けを学ぶ「衣紋道コース」や帯結びのレパートリーを増やす「帯結び100選コース」など、他にはない一風変わったコースも多々あります。

お稽古友達と楽しく着付けを学べる

京都きもの学院は1クラスあたりの人数が3~10人と多めなので、お稽古友達を作りやすくなっています。着付け教室を通して友達作りをしたい方にとっては、嬉しいポイントです。

ただし、クラスの人数が多いと、講師からの直接指導を受けづらくなるデメリットがあることも覚えておきましょう。

プライベートレッスンやペアレッスンを受けられる

大人数でのクラスレッスンが苦手な方は、マンツーマンのプライベートレッスンを選べます。友人や家族と一緒にペアレッスンを受けることも可能です(京都本校のみ)。

費用は通常のグループレッスンよりは割高になりますが、少人数なので講師からしっかりと指導してもらえます。周りの目を気にせず着付けのスキルアップを目指しましょう。

また、プライベートレッスンは通常のグループレッスンとは異なり、日程や内容・回数を自由に選択できます。「友人の結婚式までに着付けができるようになりたい!」「忘れたところだけ部分的に復習したい!」とお考えの方にもぴったりのクラスです。

京都きもの学院のデメリット

京都きもの学院には上記のメリットがありますが、一方で以下のデメリットもあります。

  • 本科を受講するだけでは1人で着付けができるようにならない
  • 試験代や認定料など、金銭面の負担が大きい
  • 教室内で必要になる道具が多い

1点ずつ確認していきましょう。

本科を受講するだけでは1人で着付けができるようにならない

京都きもの学院は、以下のステップで進級する仕組みになっています。

本科 → 専門科 → 師範科 → 高等師範科 → 教授科

本科の受講だけでは1人で着付けができるようになれなかったという口コミが多いです。一人で着付けができるようになるためには、進級しなければなりません。

短期間で着付けができるようになりたい方は、別の教室も検討してみてください。

着付け教室おすすめ人気ランキング

試験代や認定料など、金銭面の負担が大きい

進級するためには試験代や認定料・教材費などがかかります

具体的な金額は明かされていないため問い合わせる必要がありますが、進級すればするほど費用は高額になり、その額合計20万円以上に及んだという声も少なくありません。

今、京都きもの学院で専門科コースに通っており来月終了します。
先日、考査料として5千円支払い、試験を受け合格しましたが…。

ただ着れるだけで、美しく着るには師範科へ上がるように言われました。
そして、認定料を近々2万5千払うように催促されています。

引用:Yahoo!知恵袋

Q. 前の師範科の時、結構な料金だったので、高等師範科は、もっと掛かるのでは?とビビッています。

A1. 試験代は1万円、認定料は16万です。

A2. うろ覚えですいませんが、
師範科の授業料は48,000 お免状代は52,000
高等師範科の授業料は60,000 お免状代は160,000

くらいではなかったでしょうか。。。

引用:Yahoo!知恵袋

進級しないと学べない内容も多々あるため、真剣に学ぼうとするほど費用が高額になることは覚悟しておく必要があります。講師によっては、半ば強制的に進級を勧められることもあるそうなので注意が必要です。

教室内で必要になる道具が多い

着物や帯の押し売りはされませんが、教室内で必要な指定の道具が多い点は注意が必要です。伊達締めや帯枕・帯締めなどを購入したという口コミがありました。

道具の質は良く、卒業後も便利に使えるものばかりですが、既に同じアイテムを持っている方からすると余計な出費だと感じてしまうかもしれません。

上記のデメリットが気になる方は、他の着付け教室を選んだ方が良いでしょう。【2023年】おすすめの着付け教室ランキング【比較】の記事で他の着付け教室を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

京都きもの学院がオススメの人

京都きもの学院は、以下のように考える方におすすめです。

  • 1人で着付けができるようになるのであれば、費用は気にしない
  • 長期的に継続して教室に通える
  • 興味のない進級を勧められてもキッパリと断ることができる
  • 大正浪漫はいからコースなど、一風変わった授業を受けたい
  • 講師や生徒と楽しみながら着付けを学びたい

京都きもの学院は講師の質が高いです。伝統のある教室で、楽しみながら着付けを学びたい方におすすめできます。

しかし、京都きもの学院に通って1人で着付けができるようになるためには、クラスを進級し続ける必要があります。進級すると、授業料や教材費・認定料などの費用と期間がかかります。そのため、費用や期間を気にせず、長期的に継続して通える方におすすめです。

また、京都きもの学院には他にはない面白いコースがたくさんあります。基本的なスキルが既にあり、発展してさまざまな着付けを学びたい方にも向いています。

京都きもの学院をオススメできない人

一方で、次のような方には京都きもの学院が向いていない可能性が高いです。

  • 短期間で着付けを学びたい
  • 着付け教室にそこまで費用をかけたくない
  • まずは基本的な着付け方法を身につけたい
  • できれば少人数クラスの方が良い
  • 着物を無料でレンタルして使いたい

上記に当てはまる方は、京都きもの学院以外の着付け教室を選んだ方が良いかもしれません。

京都きもの学院で着付けを学ぶのには費用と期間を要します。基本的な着付けスキルを短期間で身につけるのには向いていません。また、クラスの人数が多めなので、講師の指導が回ってこない可能性も考えられます。

では、京都きもの学院以外の着付け教室にはどんな特徴があるのでしょうか?以下で、京都きもの学院と他の人気着付け教室を比較するので、参考にしてみてください。

京都きもの学院と他の着付け教室を比較

京都きもの学院いち瑠典雅きもの学院ハクビ京都きもの学院
地域関西中心全国各地全国各地関東/甲信越/東海中心
料金15,950円程度4,400円程度3,300円程度18,700円程度
クラス人数3人~10人程度5人程度3人~5人程度1人~5人程度
無料体験
着物レンタル有料無料一部無料無料

京都きもの学院と、その他の人気着付け教室を比較してみました。

京都きもの学院は、他の着付け教室と比べて受講費用が高い傾向にあります。

上記の受講費用に加えて着物のレンタル代や試験代・認定料もかかるので、実際の金銭的負担はさらに大きいです。

また、1クラスあたりの人数が他と比べて多いので、講師に1対1で直接指導してもらえる機会も自然と少なくなってしまいます。

ペアレッスンやプライベートレッスンも用意されていますが、ペアレッスンは1回3,300円・プライベートレッスンは1回4,950円が別途必要になります。

やはり、金銭面が気になる方は京都きもの学院以外の着付け教室が向いているでしょう。京都きもの学院よりもお財布にやさしい教室は他にたくさんあります。

以下の記事でおすすめの着付け教室7つを徹底比較していますので、あなたに合う教室を見つけてみてください。

>>【2023年版】おすすめの着付け教室ランキングを見る

京都きもの学院のカリキュラム

京都きもの学院の本科のカリキュラムは全8回です。毎週1回・90分のレッスンを受講します。時間帯は「10:00~11:30」「14:00~15:30」「18:30~20:00」の3つから選択可能です。

本科の具体的なカリキュラムについては公開されていませんが、基本的な流れは以下のようになっています。

  1. STEP1 きものの基本を学ぶ
    小物の正しい付け方や、きもののたたみ方を学んだらさっそくきものを着てみましょう
  2. STEP2 帯結びを学ぶ
    名古屋帯のお太鼓から、袋帯の二重太鼓の結び方まできものの着方を覚えていきましょう
  3. STEP3 きものを着こなす

引用:京都きもの学院 きもの着付教室・授業について

京都きもの学院の受講者の募集月は1月・4月・9月の年3回なので、時期を調整して入校しましょう。

京都きもの学院のよくある質問

京都きもの学院についてよく寄せられる質問をまとめました。

それぞれの質問に回答していきます。

京都きもの学院にはどんなコースがありますか?

京都きもの学院に設けられているコースは以下の通りです。

コース名内容
着物・着付入門コース着物や着付けの基礎を学習します。
着付師プロコース着付け師として働けるスキルを身につけます。
衣紋道コース十二単や男性装束の着付けを学習します。
きもの講師養成コース着付け講師として働けるスキルを身につけます。
花嫁コース花嫁衣装の基礎知識や実践的な着付け方法を学習します。
ヘアーメイクコース着物に似合うヘアセットやメイクを学習し、自分や他人に施すスキルを身につけます。
帯結び100選コース帯結びのレパートリー増幅に特化して学習します。
着付舞コース早く美しく着付けをする方法を学びます。
大正浪漫はいからコース着物に西洋の要素を加えた、和洋折衷の「大正浪漫」な着こなしを身につけます。

京都きもの学院では進級に勧誘されるって本当ですか?

京都きもの学院での進級は自由です。より深い内容を学びたい方は進級すれば良いですし、もう十分な方は卒業して問題ありません。

しかし口コミを見る限り、「進級した方が良い」と勧誘されることはあるようです。また、上のクラスでしか学べない内容も多くあり、進級せざるを得ないというパターンもあります。

京都きもの学院で取得できる資格は何ですか?

京都きもの学院では、「着付師」の資格を取得できます。資格取得条件は、着付師プロコースの中級を修了することです。

初級の修了に6ヶ月・中級の修了に6ヶ月かかるので、およそ1年で着付師の資格を取得できます。

資格取得後は、京都きもの学院から仕事を紹介してもらえます。活躍できる場所は、ブライダルショップやホテル・スタジオなど多岐にわたります。着付け講師や着物屋の店員として働くことも可能です。

京都きもの学院の会社概要

京都きもの学院の会社概要は下記の通りです。

会社名株式会社京都きもの学院
住所〒533-0033
大阪府大阪市東淀川区東中島1丁目20番12号
電話番号06-6325-1001

まとめ

本ページでは京都きもの学院について詳しく解説してきました。

京都きもの学院の特徴やメリット・デメリットについてご理解いただけたでしょうか。

記事の内容が、通うかどうかの判断材料になれば幸いです。

他の着付け教室も見てみたいという方は、以下の記事をご参照ください。

おすすめの着付け教室7つをランキング形式で比較しています。

着付け教室おすすめ人気ランキング