口コミや評判で選んだ人気の着付け教室ランキング!

人気の着付け動画7選!活用のポイントや注意点も

人気の着付け動画7選!活用のポイントや注意点も

本記事では、人気の着付け解説動画を7つ厳選して紹介します。動画で着付けを学ぶポイントや、動画学習の注意点なども解説しているので、ぜひ最後までお読みください。

この記事を通して、参考になる解説動画を見つけ、正しい勉強方法で着付けを習得していきましょう。

着付けは動画で学べる?

着付けを学び始める際に、「動画で学べるのか?」という疑問を持つ方も多いかと思います。

結論、ある程度までは動画で学習可能です。今やYouTubeチャンネルを運営している着付け師の方も多く、専門的な知識を無料で得られる時代になっています。

本気で取り組めば、動画だけでもひと通り着付けはできるようになるでしょう。

特に着付け教室に通う時間や金銭的余裕がない方であれば、ファーストステップとして動画で学習するのは最適な手段です。動画で学習する内に、物足りなさを感じた場合は教室への入学も検討すると良いでしょう。

人気の着付け解説動画7選

初心者の方が着付けを学ぶのに最適な解説動画を7つご紹介します。

今回紹介する動画は、いずれも着付けの流れをまとめたものですが、チャンネルに遷移すると着付けの一部分に焦点を当てて解説している動画もあるので、細かい箇所を勉強したい方はそちらも参考にしてみてください。例えば、二重太鼓の結び方や襟元の着崩れの直し方などの解説動画があります。

着物着付けの教科書【完全版】初めて着物を着る方へ

この動画では、肌着の着方から帯締めの締め方まで、着付けの流れが一通りすべて解説されています。チャンネル登録者33万人越えの人気チャンネルなので、どの動画を参考にするか迷った場合はこちらを見ておくと良いでしょう。

着物雑誌「七緖」との連動企画ということでプロモーションも含まれますが、何か特別な道具が必要というわけではなく、通常の着付け道具さえ持っていれば問題ありません。

本動画をアップしているチャンネル「すなおの着物チャンネル」では、さまざまな帯結びの方法や細かな着付けスキルを解説した動画もアップされているため、中級者~上級者でも参考になる内容が多いです。

【着物・サト流#3】着付の仕方を丁寧に公開!あくまでサト流ですが、何か?

フリーアナウンサーの近藤サト氏が、トークを交えながら着付けの手順を解説する動画です。30分と長尺な動画ではありますが、バラエティ番組のように楽しみながら視聴できるので、単調な解説動画が苦手な方に向いています。

その他にも、このチャンネルでは着物仲間との対談動画やロケ動画などがアップされています。

着物や着付けをより身近に感じたい方、気楽に楽しみたい方はぜひご覧になってみてください。

【着物の着方】初心者でも簡単にできる着物着付け教室【京都きもの京小町】

この動画は映像や音声が綺麗なので、ストレスなく最後まで視聴できます。

また、話している内容が全て字幕に書き起こされているので、音を出せない環境であっても見ながら着付けを進めることが可能です。

チャンネルを見ると、男性向けの着付け解説動画が多々あることも分かります。男性に向けて袴や浴衣の着方を解説している動画は、女性向けのものより少ないので重宝するでしょう。

長襦袢と着物の着方|着物の達人・奥泉智恵さん直伝|美しいキモノ

着付け師の奥泉智恵氏が、長襦袢の着方から着物の着方まで解説している動画です。帯結びの手順は解説されていないので、別動画を参考にする必要があります。

着付けの際には、手を着物の中に入れて微調整をおこなうこともありますが、外からだけでは細かい動きを見るのが難しい部分は、ワイプで別アングルの動画も流れるため非常に親切です。

一つひとつの手順が丁寧に解説されている、初心者に優しい動画となっています。

誰でも美しく着られる【伝説のレッスン】着方の教科書 how to put on Kimono 衿、シワ、おはしょり、背中、全て綺麗になります、初心者でもできる【着物着付けの教科書】

本動画の尺は約22分と長めですが、その分各ステップの注意点やコツが細かく解説されているので、「他の着付け動画でうまくいかなかった」「最初からこだわって着付けをしたい」と考える方におすすめです。

手順別にチャプター分けがされていないので、確認したい部分だけをすぐ視聴するのは難しいですが、動画を流しで見る分には問題ないでしょう。

ゆっくり説明が進むため、見ながら一緒に着付けを進めていけます。動画を止めたり巻き戻したりという、着付けの妨げになる作業も少なく抑えられるのが嬉しいポイントです。

『きものん』着物の着方

2010年に公開された着付けの解説動画で、今回紹介する中では最も古いものになっています。画質や音質・字幕といった点では他の動画に劣る部分もありますが、解説自体は非常に丁寧で分かりやすいです。

また、常に2画面で解説が進むため、正しく着付けができているかを自身でチェックしやすいでしょう。

動画内で紹介されているのは着物の着方のみなので、帯の結び方を知りたい方は別動画も参考にしてください。同チャンネル内で、袋帯と名古屋帯の結び方を解説した動画がアップされています。

ふだん着物の着付け〜長襦袢から帯結びまで〜

普段着着物の着方に特化した解説動画です。帯結びも普段着向けの方法・手順が解説されています。訪問着や留袖などのフォーマルな着物ではなく、小紋や紬などのカジュアルな着物を着たい方は本動画を参考にすると良いでしょう。

動画内の解説はフランクで親しみやすいので、友人に着付けを教わっているような感覚で視聴できます。

また、チャンネル内の動画は普段着着物に関するものがほとんどです。これから着物を普段使いしたいと考えている方にとって、参考になる内容がたくさんあります。

動画で着付けを学ぶポイント

ここまでは人気の着付け解説動画を7つ紹介しましたが、紹介した動画を転々と見ているだけでは、着付けの上達スピードは遅くなってしまいます

では、動画で着付けを学ぶ際は何を意識すれば良いのでしょうか?3つの大切なポイントを紹介します。

  • まずは基礎や全体の流れを理解しよう
  • 難しいところは、より詳しい解説動画を探そう
  • SNSで交流しよう

1ポイントずつ詳しく解説します。

まずは基礎や全体の流れを理解しよう

解説動画を通して着付けを習得するためには、まずは1つの動画で基礎や全体の流れを理解することが重要です。着付けの方法は、基本的な部分は皆ほとんど同じですが、細かい箇所の扱い方は人によって異なります。複数の動画を跨いで見ると、異なる解説を受けることになり、混乱する原因となってしまうでしょう。

ひと通り着付けができるようになるまでは、参考にする動画を1つ決め、それを繰り返し見て練習することをおすすめします。

難しいところは、より詳しい解説動画を探そう

全体の解説動画を見る中で、難しい部分や足りない箇所を見つけたら、詳細な部分だけに絞って解説されている動画を探しましょう。

着付けのスキル全てを数分~数十分の動画内に収めることは難しいので、別で詳細の解説動画がアップしているチャンネルはとても多くあります。

詳しい解説動画を探す際は、全体の流れを学ぶ際に参考にしたチャンネル内で探すと一貫性が保たれるためおすすめです。

SNSで交流しよう

着付けの勉強を続けていると、動画だけでは解決できない部分も生じてきます。そのような時、周囲に質問できる人がいないと分からないまま放っておくことになってしまうので注意が必要です。

周りに着付け仲間や先生がいない場合は、TwitterやInstagramなどのSNSアカウントを開設しておきましょう。着付けに親しんでいる方と交流することで、困ったときにさまざまな意見を求めることができます

また、チャンネルの運営者がTwitterやInstagramアカウントを持っているケースも多く、そこで動画の補足をしている場合もあるのでチェックしてみてください。

動画で着付けを学ぶ際の注意点

着付けの解説動画には、無料で学べる・いつでもどこでも見られるなどのメリットがありますが、マイナスの側面があることも忘れてはいけません。以下の3点に注意して、うまく動画を活用しましょう。

  • 質問はできない
  • 直接は指導してもらえない
  • 苦手なポイントに気付きづらい

それぞれ説明していきます。

質問はできない

YouTubeではあらかじめ撮影した動画がアップされているため、不明点や疑問点が生じたときに、その場で質問することはできません

コメント欄で質問を送ると、稀に回答してもらえるケースもありますが、あくまでテキストでの解説になります。解説文の意味や意図を正しく汲み取り、理解するのは難易度が高いでしょう。

直接は指導してもらえない

着付け教室では、難しい部分を講師に直接手直ししてもらうことで、正しい着付けの状態を自分の体で確認できます。

しかし、動画学習で直接指導してもらえることはありません。自分の着付けが正しいのかどうか判断したり、正しい状態を知ったりすることは非常に難しいでしょう。

苦手なポイントに気付きづらい

動画学習は、着付け教室とは異なり、講師から「ここはOK」「それはダメ」などと教わる機会がないので、自身で着付けの苦手なポイントに気付きづらい点がデメリットです。

独学で習得した着付けが間違っているケースもあるでしょう。ついてしまった癖を後から直すのは難しいので、初期段階でプロから指導を受ける機会は設けた方が良いでしょう。

本格的に着付けを学ぶなら、動画よりも教室がおすすめ

ここまで、動画で着付けを学ぶ方法を解説してきましたが、やはり本格的に着付けを学ぶなら、動画よりも教室に通うことをおすすめします

動画学習をしていた方が着付け教室に通い直すケースも多いです。

目の前でプロの着付けを見ること、そして指導してもらうことはスキル習得の最短ルートです。

「そこそこできれば良い」「どうしてもお金をかけたくない」「マイペースでゆっくり勉強したい」とお考えの方以外は、着付け教室に通う選択肢も持っておくと良いでしょう。

着付け教室おすすめ人気ランキング