口コミや評判で選んだ人気の着付け教室ランキング!

着物のブランドとは?ブランドを5種類に分けて紹介

着物のブランドとは?ブランドを5種類に分けて紹介

本記事では、着物のブランドとは何かを解説した上で、ブランドを5種類に分けて紹介します。記事後半では、具体的なブランド名とその特徴についてお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。

着物にブランドはある?

厳密に言うと、着物にブランドはありません。ただし、作家物や伝統的工芸品の着物をブランド着物と分類することがあります。

また、洋服と同じように、デザイナーが手がけたものや製造元・販売店もブランドと呼ぶことがあります。

着物のブランドとは?

着物のブランドは、大きく以下の5つに分類されます。

  • 作家物の着物
  • 伝統的工芸品の着物
  • デザイナーが制作した着物
  • 老舗店の着物
  • 和装メーカーの着物

順番に詳しく見ていきましょう。

作家物の着物

有名作家が手がけた着物は価値が高く、ブランド物と称されます。特に人間国宝と呼ばれる技術者が製作した着物は非常に人気が非常に高いです

作家物の着物の多くは「落款(らっかん)」と呼ばれるサインが記されています。落款はほとんどの場合、衽(おくみ)や襟先に付いているので、購入する際にチェックしてみてください。

着物の落款とは?証紙との違いや注意点など

伝統的工芸品の着物

伝統的工芸品の着物は、その質の高さからブランド物として扱われるケースが多いです。

伝統的工芸品とは、下記5項目を全て満たした上で、「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づいて経済産業大臣の指定を受けた工芸品のことを指します。

  • 主として日常生活の用に供されるもの
  • その製造過程の主要部分が手工業的
  • 伝統的な技術又は技法により製造されるもの
  • 伝統的に使用されてきた原材料が主たる原材料として用いられ、製造されるもの
  • 一定の地域において少なくない数の者がその製造を行い、又はその製造に従事しているもの

引用:経済産業省 伝統的工芸品

伝統的工芸品に指定されている着物には、伝統マークの付いた「伝統証紙」が貼られています。購入時に確認すると良いでしょう。

デザイナーが制作した着物

洋服のデザインを主としているファッションデザイナーが着物を手がけているケースも少なくありません。世界的に有名なファッションデザイナーによって製作された着物もあります

洋服を主としてデザインしているからこその、先駆的な色・柄使いが施された着物を楽しんでみてはいかがでしょうか。

老舗店の着物

数百年前から代々受け継がれてきた呉服店は老舗ブランドと呼ばれることがあります

老舗の呉服店は多くの場合、創業当初から拠点を変えずに店舗を構え続けていますが、最近ではオンラインショップを展開しているところも増えてきています。

全国各地から伝統的な老舗ブランドの着物を見たり購入できたりするのは現代だからこそ享受できるメリットと言えるでしょう。

和装メーカーの着物

店舗を全国展開しているような和装メーカーはブランドとしての知名度が高い上に、リーズナブルで購入しやすいことから多くの人気を集めています。

機械を使って大量生産しているので希少性こそありませんが、着物の質としては十分です。製造技術が発展しているため、他の着物と比べて見劣りすることもありません。

作家物の着物3選

人間国宝に指定されている着物作家のうち、3名を紹介します。

  • 上野為二
  • 北村武資
  • 平良敏子

下記で、詳しいプロフィールをお伝えします。

上野為二

上野為二は、京加賀友禅の作家です。昭和30年に友禅で初めて人間国宝に指定されました。上野為二は京友禅の名門として知られている上野家に生まれ、文化に慣れ親しんで育ったのち、大学では日本画・洋画を学んだとされています。卒業後は家業を継ぐため京友禅の修行をするようになり、独自の風合いを加えることで京加賀友禅と呼ばれる作風を確立し、高い評価を得るようになりました。

北村武資

染織家の北村武資は、2度人間国宝に指定されたことがあります。1度目は平成7年に「羅」の技術保持者として、2度目は平成12年に「経錦」の技術保持者として人間国宝に指定されました。

北村武資は織の技術に優れており、伝統的でありながらも前衛的な作品を多く生み出していることで知られています。

平良敏子

平良敏子は、平成12年に芭蕉布の人間国宝に指定された人物です。戦後に一度は文化が途絶えかけた芭蕉布の復興と後継者育成に力を入れ、現代に受け継いできました。

芭蕉布は糸芭蕉という沖縄の植物から糸を取り出し織られており、染料にも沖縄の草木が使われています。沖縄の伝統的な産物である芭蕉布を守った平良敏子は大きな功績者だと言えるでしょう。

伝統的工芸品の着物3選

伝統的工芸品に指定されている代表的な着物を、3つ厳選して紹介します。

  • 加賀友禅
  • 結城紬
  • 八重山上布

特徴を一つずつ説明します。

加賀友禅

加賀友禅とは、石川県金沢市で染められている友禅染の着物のことです。

加賀五彩といって、藍・臙脂(えんじ)・黄土・草・古代紫の5色を基調として染められている点が特徴です。

加賀友禅の始まりは15世紀に誕生した「梅染め」であるとされています。江戸時代には技術が確立され、戦後は奢侈禁止令によって衰退をたどることもありましたが、1975年には伝統的工芸品に指定されました。

結城紬

結城紬とは、茨城県・結城市で織られている紬のことです。

結城紬は、繭の真綿(まわた)を指先で紡いで束ねた糸が使われているため、撚りがかかっていないのが特徴です。よって結城紬の生地は軽く、肌触りの柔らかいものとなっています。

また、結城紬の製造工程は繊細であるため、1つ完成するのに1年程度かかることも少なくありません。伝統的工芸品に指定されたのは1977年となっています。

八重山上布

八重山上布とは、沖縄県の八重山諸島で製造されている平織りの麻着物のことです。素材には八重山で育った苧麻(ラミー)が、染料には紅露(くうる)が使われています。

八重山上布の歴史は長く、琉球王朝時代から愛用されてきました。伝統的工芸品に指定されたのは1989年のことで、今でも昔からの伝統を受け継いでいます。

デザイナーが制作した着物3選

世界的なファッションデザイナーが着物のデザインを手がけている例は少なくありません。

  • YUMI KATSURA(桂由美)
  • HANAE MORI(森英恵)
  • HIROKO KOSHINO(コシノヒロコ)

それぞれのデザイナーについて、詳細を紹介していきます。

YUMI KATSURA(桂由美)

YUMI KATSURA(桂由美)はブライダルファッションデザイナーです。日本におけるブライダルファッションデザイナーの第一人者と言われています。

洋装のウェディングドレスだけでなく、白無垢や打掛などの婚礼衣装も手がけています。「日本人であることに誇りを持ち、日本の文化や伝統に敬意を込めて向き合う」というYUMI KATSURA(桂由美)のデザインポリシーに基づいた婚礼衣装は、日本人をはじめとした多くの方を魅了し続けることでしょう。

HANAE MORI(森英恵)

HANAE MORI(森英恵)は、日本人で初めてパリのオートクチュールデザイナーとなったファッションデザイナーです。オリンピックにおける日本選手団のユニフォームや、日本航空の客室乗務員の制服を手がけた経歴を持ちます。

このような豊富な実績を持つHANAE MORI(森英恵)は着物のデザインも行っており、比較的お手頃な価格で購入できます。

HIROKO KOSHINO(コシノヒロコ)

HIROKO KOSHINO(コシノヒロコ)は、パリコレデザイナーとして長期間活躍した日本の代表的ファッションデザイナーです。コシノ三姉妹のうちの一人で、妹のコシノジュンコ・コシノミチコとともに活躍しています。

HIROKO KOSHINO(コシノヒロコ)が手がける着物は、大胆で可愛らしいものがとても多いです。ぜひチェックしてみてください。

老舗店の着物3選

着物の老舗店として、以下の3店を紹介します。

  • 越後屋
  • 竺仙
  • 千總

各老舗店の歴史や特徴を見ていきましょう。

越後屋

越後屋は、宝暦5年(1755年)に創業した老舗の呉服店です。創業から260年以上、8代に渡って受け継がれています。

老舗の呉服店と聞くと堅い印象を抱くかもしれませんが、越後屋はInstagramでの発信に力を入れており、親しみやすさを感じられます。

オンラインショップもありますが、実際に店舗に足を運ぶことで、着物に詳しいプロの販売員より助言をもらいながら品を選べるため、購入する際には訪問してみると良いでしょう。

竺仙

竺仙は、江戸小紋と浴衣の伝統的な着物店です。天保13年(1842年)に創業しました。

染め方にこだわりを持った竺仙の着物は、鮮やかでハッキリとした模様を写し出しています。

本店は東京都中央区にありますが、その他数多くのショップでも取り扱いがあります。取扱店舗は公式サイトより確認できるので気になる方はチェックしてください。

千總

弘治元年は、弘治元年(1555年)に創業した老舗呉服店です。

日本国内での流通が1%以下と言われる純国産絹を用いているため、素材の質の高さは一流です。また、明治時代から継承し続けてきたデザイン性の高さも特筆すべきポイントとなっています。専門の図案家が在籍しており、千總ならではのデザインを作り上げています。

和装メーカーの着物3選

おすすめの和装メーカーは以下の3つです。

  • きものやまと
  • ふりふ
  • 着物屋くるり

順番に紹介していきます。

きものやまと

きものやまとは、株式会社やまとが運営する着物販売ショップです。

全国に約70店舗を展開しているほか、オンラインショップも運営しているので、着物を購入しやすいでしょう。

また、同社はきものやまとの他、「DOUBLE MAISON」や「idol」、「Y. & SONS」、「THE YARD」といったショップも展開しています。それぞれ異なるコンセプトに基づくショップなので、気になる方はチェックしてみてください。

ふりふ

ふりふは、「ファッションと着物の出会いを楽しむ自由なブランド」として従来の着物に独自の世界観を加えた着物ブランドです。

着物と洋服のミックススタイルや、現代的な柄などを取り入れている点が特徴です。特に猫や洋花の柄はふりふの代名詞とも言えるデザインで、多くの層から人気を集めています。

着物屋くるり

着物屋くるりは、東京都中央区にある着物ショップです。店舗の他、オンラインショップもあります。

オリジナルで製作している着物の他、バイヤーが買い付けたリユースアイテムやセレクトブランドを購入することもできます。

和装小物や和雑貨も豊富に取りそろえられているので、着付けに必要な道具はすべて揃うでしょう。

まとめ

本記事では、着物のブランドを5種類に分けて紹介してきました。着物のブランドについての理解は深まったでしょうか。

ブランド物の着物を着こなせるようになりたい方は、以下ページで紹介する着付け教室で教わるのがおすすめです。1回500円で受講できるリーズナブルな教室もあるので、ぜひチェックしてみてください。

着付け教室おすすめ人気ランキング