お太鼓を形作るために欠かせないアイテム「帯枕」。
名前や見た目はなんとなく知っていても、具体的な種類や使い方・お手入れ方法などを知らない方は多いのではないでしょうか。
本記事では、帯枕の役割や使い方・サイズ・種類・値段・洗い方・代用品などを1つずつ詳しく解説しています。
帯枕のよくある悩みと解決法についても紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。
帯枕とは?役割や使い方
帯枕とは、帯結びの際にお太鼓を形作るためのアイテムです。フォーマルな着付けでは、ほとんど必要になります。カジュアルな着付けで、銀座結びなどのお太鼓を作らない帯結びをする場合、帯枕は必要ありません。
また、帯枕の大きさ・厚み・形によって、仕上がるお太鼓の雰囲気は大きく変わります。以下で詳しく解説します。
帯枕の大きさ・厚み・形
帯枕のタイプ別に特徴を紹介します。
大きめ・厚め
大きくて厚めの帯枕は、お太鼓の山をふっくらと高く仕上げます。帯結びが豪華に見えるのが特徴です。
留袖・訪問着などの礼装時や準礼装時、または着付けを華やかに見せたい場合は大きくて厚めの帯枕を使用するのが一般的です。若々しさをアピールする要素にもなります。
小さめ・薄め
小さくて薄めの帯枕を使用すると、お太鼓の山も小さめに仕上がります。少し落ち着いた印象ですね。
そのため、小紋や紬などのカジュアルな着物を着る際には、小さめの帯枕を選ぶことが多いです。不祝儀の際にも向いています。
また、ご年配の方が上品に着付けを仕上げる際も、多くの場合小さくて薄めの帯枕を使用します。華やかなお祝いの場面などには向いていませんが、活用シーンは幅広いです。
横幅×縦幅×厚み:18cm×6 cm×2cm
蛤(ハマグリ)型
貝の蛤(ハマグリ)型をした帯枕もあります。ふくら雀などの変わり結びに適した形状です。お太鼓結びには使いません。
成人式の振袖の帯結びに向いている帯枕と言われることが多いです。ただし、必ずしも振袖に蛤(ハマグリ)型の帯枕を使わなければならないわけではありません。
横幅×縦幅×厚み:18cm×10cm×3cm
帯枕の種類
帯枕の種類は、大きく分けて「紐タイプ」と「ガーゼタイプ」の2つがあります。
それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
紐タイプ
紐タイプとは、帯枕の中に帯紐が通っているタイプのことです。
少々グラつきがあり、締めるのも難しいため、着付け上級者向けですね。こだわりがある方以外は、下記で紹介するガーゼタイプがおすすめです。
ガーゼタイプ
ガーゼタイプとは、帯枕全体をガーゼで包んでいるタイプのことです。
紐タイプと比べてグラつきづらく、背中にもフィットしやすいため締めやすくなっています。また、ガーゼタイプの帯枕は圧迫感が少なく、長時間着用していても苦しさを感じづらいです。
着付け初心者の方には、ガーゼタイプの帯枕をおすすめします。
帯枕の選び方や使い方については、着付け教室で具体的に教わることもできます。一人だと不安な方は選択肢に入れておきましょう。
帯枕の値段
帯枕の値段は、購入する場所によって異なります。
ネットショップ
Amazon・楽天などのネットショップの場合、1,000円~3,000円程度で帯枕を購入できます。着物専門店・呉服店などの実店舗で購入するより安いです。
ただし、品質などは手元に届くまで分かりません。「写真で綺麗に見えても、届いた物が写真とは全然違う」なんてことはよくあります。
また、サイズ感なども手に取って確認できないので、イメージを想像するしかありません。
既にひとつ以上帯枕を持っている方は良いですが、始めて帯枕を購入する方にはあまりおすすめしない方法です。
フリマアプリ
メルカリなどのフリマアプリでは、500円~1,000円程度で帯枕が出品されています。非常にリーズナブルですが、出品されている物の多くが新品ではなく中古品なので、その点が気にならない方にのみおすすめです。
また、フリマアプリもネットショップ同様、品質が手元に届くまで分かりません。着物初心者の方には推奨しづらいです。
フリマアプリでの購入は、「さまざまな種類の帯枕を試してみたい!」と考える、着物の中・上級者の方に向いています。
着物専門店・呉服店
着物専門店・呉服店に置かれている帯枕の値段は1,500円~5,000円程度です。今回紹介する中で最も高価ですね。
価格は高いですが、サイズや手触りを直接確認できるため、失敗したくない方にはもってこいの購入場所です。また、着物に詳しい店員さんに選び方などを相談できるため、着物初心者の方にも向いています。
帯枕を初めて購入する方は、着物専門店・呉服店を利用するのがおすすめです。
帯枕の洗い方
帯枕が肌に直接触れることはありませんが、使用すると湿気や汚れが溜まります。
帯枕を外した後は、ハンガーに吊して陰干ししましょう。基本的には、干すだけでケアはOKです。
夏場などに何度も使用すると、湿気だけでなく汗や汚れが気になることもあるかと思います。その場合は、帯枕本体をぬるま湯で手洗いしてください。中には洗えない素材の帯枕もあるため、洗濯表示はチェック必須です。汗をかきやすい方は、あらかじめ洗える素材の帯枕を購入すると良いでしょう。
また、ガーゼタイプの帯枕を使用している方は、ガーゼ部分のみを取り外して洗濯することも可能です。
帯枕の代用品と、その作り方
「着付けをしようと思ったら、帯枕がない!」このような事態に陥った経験がある方は多いのではないでしょうか。実は、帯枕の代用品は身近にあるもので簡単に作れます。
代用品として使えるものと、帯枕の作り方を見ていきましょう。
フェイスタオル
フェイスタオルを使って帯枕を作る方法は、以下の通りです。
- フェイスタオル1枚
- 腰紐1本
- 輪ゴム3本
- フェイスタオルを四つ折りにします。
- フェイスタオルの真ん中に腰紐を置きます。
- フェイスタオルの上下を、真ん中に向けて折りたたみます。
- フェイスタオルをさらに半分に折りたたみます。
- 畳んだフェイスタオルの真ん中と両端を輪ゴムで留めます。
非常に簡単ですよね。自宅にあるものだけで簡単に製作できておすすめです。使い終わった後も、すぐにバラして洗濯できます。
へちまたわし
100円均一ショップ等で販売されている「へちまたわし」を使うと、夏場でも快適に使える帯枕を作ることができます。
- へちまたわし1個
- ガーゼ1枚
- 輪ゴム3本
- ハサミ1丁
- へちまたわしを1時間ほど水に浸け、柔らかくします。
- 1時間経過したら少し乾かし、へちまたわしの中をハサミで切り抜きます。
- へちまたわしのサイズが大きい場合、端を切りサイズを調整します。
- へちまたわしをガーゼで包み、形を整えます。
- 真ん中・両端を輪ゴムで留めます。
こちらも簡単ですね。時間がかかるので、急遽必要な場合には向いていませんが、夏用の快適な帯枕が欲しい方はこのように手作りしてみるのもおすすめです。
帯枕のよくある悩みと解決法
帯枕のよくある悩みを紹介し、その解決法を解説します。
帯枕が落ちてくる
着物を着ている間に帯枕が落ちてくる…。
このような悩みをお持ちの方は多いです。
帯枕が落ちてくる原因は、帯枕がぐらぐらしていることにあります。ということは、ぐらぐらとしないように帯枕を締めればこの悩みは解決します。
では、どのように帯枕を締めればぐらつかないのでしょうか。コツは「台を作ること」と「帯枕の当て方」にあります。
台を作ること
帯枕の下に、帯枕を支える台を入れるとグラグラしづらくなります。具体的な手順は下記の通りです。
- ハンドタオルをくるくると丸めます。
- 背中側の帯の上辺から、丸めたハンドタオルを挿し込みます。
たったこれだけです。簡単ですよね。ハンドタオルを固く丸めすぎると背中が痛むので、ふんわりと丸めましょう。
また、帯枕を支えるための「枕うけ」というアイテムもあります。こちらも、帯の上辺から挿し込むだけで簡単に使用可能です。
帯枕のずれが気になる方はぜひ購入してみてください。
帯枕のあて方
あて方を変えるだけで、帯枕は落ちづらくなります。ズレない帯枕のあて方は以下の通りです。
- 台の上に帯枕を置きます。
- このとき、帯枕は45度の角度にし、下側部分を背中にぴたりとあてます。
- そのまま帯枕全体を背中に沿わせます。
- 帯枕が緩まないよう、帯枕の紐を体の前側に持ってきます。
- 帯枕の紐を結びます。
真っ直ぐあてるのではなく、角度を付けるのがポイントです。鏡を見ながら練習してみましょう。
帯枕が苦しい
帯枕が苦しい!
上記のように悩む方も多いです。
帯枕が苦しいのは、帯枕の紐の結び目がみぞおちに当たっているからです。
苦しさを解消するためには、以下を意識してください。
- 帯枕の紐をキツく結ばない
- 帯枕の紐の結び目を体の正面からずらす
- 帯枕の紐を帯の中に入れ、帯締めあたりまで下げることで、帯枕の緩みを解消する
上記3点を意識するだけで、帯枕の苦しさはなくなります。ぜひ実践してみてください。
まとめ
本記事の内容をまとめると以下のようになります。
- 帯枕とは、帯結びの際にお太鼓を形作るためのアイテム
- フォーマル・華やかな場面では大きめ・厚めの帯枕を使用する
- カジュアル・落ち着いた場面では小さめ・薄めの帯枕を使用する
- 振袖の変わり結びなどには、蛤(ハマグリ)型の帯枕がおすすめ
- 帯枕には紐タイプ・ガーゼタイプの2種類がある
- 帯枕を使った後は、ハンガーに吊して陰干しをし、湿気を飛ばす
- 帯枕の代用品は、フェイスタオルやへちまたわしで簡単に作れる
- 台を作り、あて方を工夫することで帯枕は落ちづらくなる
- 帯枕による苦しさは、紐の結び方を変えることで解消できる
ぜひ本記事の内容を参考に、帯枕を最大限活用してみてください。
帯枕の使い方や選び方は、着付け教室でプロから教わることもできます。着付けに慣れておらず不安が残る方は、一度教室に通って、ひと通り教わると良いでしょう。
横幅×縦幅×厚み:20cm×8 cm×5cm