口コミや評判で選んだ人気の着付け教室ランキング!

着物の重ね襟とは何?選び方やコーディネートのコツを解説

着物の重ね襟とは何?選び方やコーディネートのコツを解説

「着物の重ね襟って何?」
「どうやって選べば良いの?」

本記事を開いたあなたは、上記のようにお悩みではないでしょうか。

重ね襟は着物のコーディネートを華やかにするアイテムとして重宝しますが、名前を聞いたことがあっても使い方が分からないという方も少なくありません。

そこで本記事では、重ね襟の使い方や選び方を解説します。記事後半では、重ね襟を使ったコーディネート例も紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

着物の重ね襟とは?

着物 重ね襟

重ね襟は、着物の首元を彩るアイテムです。着物と半襟の間から少しだけ見せる飾りの襟で、重ね着しているように見えることからこのように呼ばれています。「慶びが幾重にも重なりますように」という願いが込められているとも言われています。

なぜ重ね着風に見せる必要があるのかというと、かつては礼装時には重ね着をすることがマナーだったからです。重ね着をすることで、高貴さを示していたのです。

とはいえ、重ね襟の使用はマストではありません。華やかさを演出したい場合には付けると良いでしょう。

また重ね襟は、本物の襟ではないことから、別名「伊達襟(だてえり)」とも呼ばれることもあります。

メモ:重ね襟のサイズ
  • 長さ:120cm~130cm程度
  • 幅:10cm~12cm程度

重ね襟と半襟の違い

半襟は伊達襟と似た名称のアイテムですが、役割は全く異なります。

半襟は、長襦袢につける襟です。着物や長襦袢が汚れないよう、汗や皮脂から保護する役割があります。もちろんお洒落さを演出する役割もありますが、基本的な役割は防汚であり、ファッション性だけが目的でない点が重ね襟とは異なります。

また半襟は使用が必須なので、この点も重ね襟とは異なります。

メモ:半襟のサイズ
  • 長さ:100cm~110cm程度
  • 幅:15cm~20cm程度
着物 半襟

着物の重ね襟はいつ使う?

着物の重ね襟を使うのは、礼装(正礼装・略礼装)をしている時のみです。

小紋や紬などの普段着着物や浴衣に対して、重ね襟を使用することはありません。

また、重ね襟は使用必須の小物ではないので、不要な場合は付けなくても良いです。コーディネートをより豪華にしたい場合や、差し色を入れて垢抜けた印象を残したい場合に使用するのがおすすめです。

【着物の種類別】重ね襟の選び方

重ね襟の選び方を、着物の種類別に解説していきます。

  • 打掛(うちかけ)
  • 黒紋付(くろもんつき)
  • 振袖(ふりそで)
  • 黒留袖(くろとめそで)
  • 色留袖(いろとめそで)
  • 訪問着(ほうもんぎ)
  • 付け下げ(つけさげ)
  • 色無地(いろむじ)
  • 小紋(こもん)
  • 紬(つむぎ)
  • 浴衣(ゆかた)

それぞれ詳しく見ていきましょう。

打掛

打掛の中でも白無垢は、全体を白でまとめるというのが基本的な考え方です。よって、重ね襟も白色を選ぶのが無難です。

しかし最近では、小物に色を取り入れるコーディネートも増えつつあります。赤・ピンク・緑・黄などの色が付いた重ね襟を選ぶのも良いでしょう。

色打掛の場合も、白色の伊達襟を用いるのが主流ではありますが、赤や金色の伊達襟を使っても問題ありません。

ただし、婚礼衣装の色の選び方については地域的・家系的な慣習がある場合が多いので、事前に家族へ相談しておくことをおすすめします。

黒紋付

不祝儀の際に着用する黒紋付には、重ね襟は使いません。重ね襟は基本的に、慶事の際に使用するものだと考えましょう。

振袖

成人式で着用する振袖に付ける重ね襟は、自由に選んでOKです。

着物と重ね襟の色合わせについては後述していますので、自分のなりたいイメージに合わせて選んでみてください。

結婚式の参列で着用する振袖の場合、重ね襟は金色・銀色、もしくは淡い色のものを選びましょう。花嫁よりも目立つような派手なコーディネートをしなければ問題ありません。

黒留袖

多くの黒留袖は比翼仕立て(ひよくじたて)にされているため、重ね襟を付ける必要はありません。白い重ね襟のようなものが付いていたら、それが比翼です。

比翼仕立てと伊達襟の違いは、重ね着のように見える範囲です。重ね襟は首元のみですが、比翼仕立ての場合は袖口や裾まで重ね着しているように見えます。

色留袖

色留袖は、比翼仕立てにされているものと、そうでないものがあります。比翼が付いていれば重ね襟を使う必要はありません。付いていなければ、重ね襟を使いましょう。

白系を中心に、淡い色合いの重ね襟を選ぶのが一般的です。

訪問着

結婚式やお子さまの卒業式・入学式に参加する場合、訪問着に合わせる重ね襟は、淡い色を選ぶのがおすすめです。

祝賀会やお食事会など、カジュアルダウンする場合は好きなデザインを選んで問題ありません。もしくは、重ね襟を付けない選択肢もあります。

付け下げ

袋帯を締めた付け下げは礼装となるため、重ね襟を付けたコーディネートが可能です。

基本的には好きなデザインを選んで問題ありません。後述する色合わせの選び方を参考に、どんな重ね襟を付けるか選んでみましょう。

色無地

紋なしの色無地は普段着着物と同じ扱いになるので、重ね襟は付けません。紋が一つでも入っていれば礼装となるので、重ね襟を付けてコーディネートを楽しめます。

色無地そのものには柄が入っていないので、柄付きの重ね襟を使うとアクセントになるでしょう。

小紋・紬・浴衣

カジュアルな普段着着物である小紋や紬、花火大会・お祭りなどで着る浴衣に、重ね襟を付けることはありません。重ね襟は原則、フォーマルな礼装に対してのみ使用します。

着物の重ね襟の色合わせ

着物の重ね襟の選び方は、大きく4つに分けられます。

  • 着物と同系色
  • 着物と反対色
  • 帯揚げ・帯締めに合わせる
  • 金色・銀色を取り入れる

各方法の詳細を解説していきます。

着物と同系色

着物と同系色の重ね襟を選ぶと、大人らしい落ち着いた印象を残せます。同系色とは、その色と同じもしくは近い色のことを指します。

着物のベースカラーが暖色(赤・ピンクなど)であれば、同色系を選ぶのは効果的です。

一方で、寒色(青・緑など)や黒色の場合、同系色の重ね襟を使うと重たい印象になってしまうため、できれば避ける方が良いでしょう。

着物と反対色

着物と反対色の重ね襟は差し色になり、コーディネートを引き締めることができます。反対色とは、その色と反対する色のことです。例えば、赤の反対色は緑、青の反対色は黄、緑の反対色は紫です。

重ね襟は少ししか見えませんが、反対色はそれでも十分なアクセントとなり、全体が豪華な印象になるでしょう。

帯揚げ・帯締めに合わせる

重ね襟は、帯揚げ・帯締めの色や柄・テイストに合わせて選ぶのもおすすめです。

着物のコーディネートに色を取り入れすぎると、ごちゃごちゃとした印象になってしまいます。しかし、重ね襟と帯揚げ・帯締めで色やデザイン等を統一できれば、遊び心がありながらも、全体は綺麗にまとまります。

金色・銀色を取り入れる

重ね襟に金色・銀色を取り入れると、高級感や豪華さを演出できます。コーディネートの邪魔にもなりません。

「同系色と金色」「反対色と銀色」といった風に、組み合わせることもできます。

着物の重ね襟の付け方

重ね襟の付け方の手順を解説します。

必要なものは、襟ピン3個のみです。襟ピンがない場合は、ゼムクリップでも代用できます。

  1. 着物の襟を半分内側に折り返します。
  2. 重ね襟を半分に折り、中心を確認します。
  3. 重ね襟の中心と背中心を合わせます。
  4. 重ね襟が5mm程度下に出るよう、位置を調整し、襟ピンで留めます。
  5. クリップから左右30cm程度離れた箇所を、それぞれ襟ピンで留めます。
  6. 重ね襟の見え方を確認し、問題があれば調整します。
  7. 完成です。

襟ピンだけだと不安定な場合は、糸で縫い付ける方法がおすすめです。襟ピンで留めていた箇所と同じ部分を縫い付けてください。

着物の重ね襟を使ったコーディネート例

重ね襟を使ったコーディネートの例を、8つご紹介します。

淡いグリーンの重ね襟 – 差し色がアクセントに

薄いピンクをベースカラーとした色無地に、淡いグリーンの重ね襟を合わせているコーディネートです。

帯揚げや帯締めとも似た色を取り入れているため、目立ちすぎず、しかししっかりとアクセントになっています。全体的に淡い色でまとめているのもポイントです。

ゴールドの重ね襟 – 高級感を演出

白に近いベージュ色の付け下げに、ゴールドの重ね襟を合わせています。上品なコーディネートですね。

使っている色が、基本的にベージュ(白色)・金色・朱色の3色のみと少なめに抑えられているため大人らしさが感じられます。

帯揚げとリンクした重ね襟 – 統一感がおしゃれ

淡いオレンジの色無地で、帯や帯揚げも似た色味のゴールドを使っているところに、差し色として水色の重ね襟・帯揚げを用いています。

差し色を上手に用いているため統一感があり、落ち着いた印象です。

反対色の重ね襟 – 全体がパキッとした印象に

濃いエメラルドグリーンの色留袖に、濃い紫の重ね襟を合わせた、攻めのコーディネートです。華美な印象を残したい方の参考になるでしょう。

重ね襟が見えるのはたった5mm程度ですが存在感があり、全体を引き締めているように見えます。

水色×シルバーの重ね襟 – 明るさが際立つ

本コーディネートでは、水色×シルバーの、多色の重ね襟を使っています。成人式の振袖ということもあり非常に豪華です。

通常、黒色の着物は暗く見えがちですが、首元を中心に水色とシルバーで明るさを取り入れることで、おめでたい印象を感じられます。

ビーズの重ね襟 – 上品で華やか

ビーズでできた重ね襟を、振袖に付けたコーディネートです。

首元がキラリと輝いています。また、襟元が波状になっており遊び心を感じられる点も特徴です。

結婚式用の振袖ということでフォーマルな場面ではありますが、この程度のアレンジは許容されます。参列する際はぜひ参考にしてみてください。

レースとパールの重ね襟 – 着物に馴染む同系色

こちらは卒業式用の袴のコーディネートです。レースの重ね襟の先にはパールが付いており、モダンな雰囲気があります。

レースにパールの重ね襟は一見派手ですが、本コーディネートのように着物との色を統一すれば目立ちすぎず、むしろお洒落さを際立たせるアイテムになります。

つまみ飾りの付いたフリルの重ね襟 – 可愛らしいワンポイント

重ね襟の一部につまみ飾りが付いており、非常に可愛らしいです。帯締めにも同様のつまみ飾りが付いており、テイストが揃っています。振袖や半襟もお花柄で統一されているので、柄だらけでも違和感はありません。

まとめ

本記事では、着物の重ね襟についての基礎知識を解説してきました。

重ね襟の使い方や付け方・選び方は理解できたでしょうか。

「重ね襟の使い方をもっと学びたい」「付け方や使うシーンに不安が残る」という方は、着付け教室で講師から教わると良いでしょう。

プロが持つノウハウを教わることで、よりコーディネートの幅が広がり、着物を楽しめるようになります。

着付け教室おすすめ人気ランキング