口コミや評判で選んだ人気の着付け教室ランキング!

着物の帯締めとは?種類や合わせ方・結び方を紹介~初心者向け~

着物 帯締め とは

帯締めとは着物の帯を固定する大切な小物ですが、格や種類の多さから合わせ方が分からないと悩む方は多いです。

本記事ではそのようなお悩みを解決するため、帯締めの格や種類・着物8種類に応じた合わせ方を紹介します。

帯締めについて詳しくなりたい方はぜひ参考にしてください。

この記事を読めば帯締めを活用したコーディネートを楽しめるようになります。

着付け教室おすすめ人気ランキング

帯締めとは

着物 帯締め とは

帯締めとは、着物の帯が崩れないよう帯を固定する役割を持つ紐のことです。着付けの最後に帯の中央で結びます。

帯締めは、着崩れを防ぐだけでなく、着物全体の雰囲気やイメージにも影響します。

素材や太さ・形・色・柄など種類が豊富で結び方が多岐に渡る点も特徴的です。

なお、帯締めを結ぶのは女性だけなので男性は使用しません

帯締めの歴史

帯締めに使われる“組紐”の技術は、奈良時代に中国・朝鮮半島から伝わったとされています。

組紐の技術が伝来した当初から鎌倉時代までは、冠の緒や刀の下緒など貴族や武家を中心に使用されていました。江戸時代に入ると一般家庭にも普及し、羽織の紐や袋物の紐・巻物の緒などに使用されはじめました。

組紐が帯締めとして使われるようになったのは明治9年の「廃刀令」発令後です。

これまで刀の下緒に使っていた組紐が必要なくなり、多くの方が組紐を帯締めとして使用するようになりました。

それまでは、筒状の布の中に綿を詰め込んだ「丸くげ」が帯締めの主流だったようです。

丸くげが広く使用されはじめたのも江戸時代末期からなので、帯締め自体の歴史はまだ浅いと言えます。

帯締めの格

帯締めは平組(平打ち)>丸組(丸打ち)>角組(角打ち)の順で格が高いです。

それぞれの詳細を説明します。

平組(平打ち)

平組は最も格の高い帯締めで、紐が平らに組まれています。

第一礼装から普段のおしゃれ着まで幅広く使用できるため、最もよく使用される帯締めです。

幅が狭いものから広いものまであり、幅が広いほどフォーマル向きとされています。

金糸・銀糸が組まれた帯締めは特に格が高く、黒留袖や色留袖に合わせることが多いです。

丸組(丸打ち)

丸組は平組の次に格の高い帯締めで、紐が円筒のように組まれています。

飾りが多ければ振袖用に、少なくシンプルであれば普段着に使えます

他の2つに比べて結びやすく、初心者に向いている帯締めです。

角組(角打ち)

角組は3つの中で最も格の低い帯締めで、紐が直方体状に組まれています。

小紋や紬のようなカジュアルな普段着に合わせる機会が多いです。

平組や丸組と比べて結ぶのが難しい点が特徴です。

帯締めの種類

帯締めの種類は多く、その数なんと3,000種類以上にものぼります。

すべては紹介できないので、ここでは以下の人気な7種類を紹介します。

  • 高麗組(こうらいぐみ)
  • 笹浪組(ささなみぐみ)
  • 平田組(ひらたぐみ)
  • 唐組(からくみ)
  • 冠組(ゆるぎぐみ)
  • 御岳組(みたけぐみ)
  • 丸くげ

紐の組み方や特徴の違いをぜひ参考にしてください。

高麗組(こうらいぐみ)

高麗組は平組の一種です。組目が細かく、金糸や銀糸を用いることが多い高級な帯締めです。

黒留袖や色留袖など、格式高い場面に合わせるのが基本となっています。

笹浪組(ささなみぐみ)

笹浪組は平組の一種です。組目がさざ波のようなので笹浪組と呼ばれています。

シンプルなデザインが多く、小紋や紬などのカジュアルな普段着に合わせやすいです。

平田組(ひらたぐみ)

平田組は平組・角組の一種です。組目の粗いものが多く、夏用着物に合わせることの多い帯締めです。

分厚く丈夫なので初心者でも比較的取り扱いやすいでしょう。

唐組(からくみ)

唐組は平組・丸組の一種で、丸唐組と平唐組の2種類があります。唐から伝わった組み方なので唐組と呼ばれています。

ひし形が連続している組目が特徴です。

訪問着から小紋・紬まで様々な場面に活用できます。

冠組(ゆるぎぐみ)

冠組は角組の一種です。貴族や武家の冠に使われていたことから冠組と呼ばれています。

表側の中央で半分に分かれている組目が特徴です。

生地の厚みと伸縮性の高さに優れており、初心者でも簡単に結べます。

普段着の着物でどんな帯締めを使うか迷ったら、冠組を選べば間違いありません。

御岳組(みたけぐみ)

御岳組は角組の一種で、角八つ組と奈良組を横に二本つなげて組んだ帯紐です。

武州御岳神社にある、流鏑馬で使用する鐙(あぶみ)に使われていたことから御岳組と呼ばれています。

多くの柄を表現できるのが特徴で、着物に彩りを与えてくれます。

丸くげ

丸くげは、組紐が帯締めの主流となる前から使われていた帯締めです。円筒状の布の中に綿を詰め込んでいます。

かつては喪服に合わせることが多かったですが、近年はカジュアルな着物に合わせることも増えてきました。

着付け教室おすすめ人気ランキング

帯締めの選び方

帯締めは着る着物によって合わせ方が変わります。以下8種類の着物に合わせる帯締めを見ていきましょう。

  • 振袖
  • 黒留袖
  • 色留袖
  • 訪問着
  • 色無地
  • 付け下げ
  • 小紋・紬
  • 浴衣

振袖に合う帯締め

振袖には飾りがたくさんついた丸帯が合います。

幅は太めで、柄は着物の柄に合うものを選ぶと良いでしょう。

金糸を組んだ高麗組の帯締めや、吉祥模様の丸くげもよく似合います。

黒留袖に合う帯締め

黒留袖には白地に金糸・銀糸を組んだ帯締めを締めるのがマナーです。

黒留袖は結婚式・披露宴などのフォーマルな場で着るので、幅の広い平組の帯締めを選ぶことをおすすめします。

平組だけでなく、丸組や丸くげの帯締めを締めるケースもあります。

黒留袖についてより詳しく知りたい方は「留袖とは何?黒留袖と色留袖の着こなしを詳しく説明します!」の記事をお読みください。

留袖 とは 黒留袖 色留袖

色留袖に合う帯締め

色留袖に合わせる帯締めは、黒留袖同様、白地に金糸・銀糸を組んだものが適しています。

色留袖は紋の数が増えるほどより格が高くなるので、紋の数に合わせて帯の幅を調整すると良いでしょう。

色留袖についてより詳しく知りたい方は「留袖とは何?黒留袖と色留袖の着こなしを詳しく説明します!」の記事をお読みください。

留袖 とは 黒留袖 色留袖

訪問着に合う帯締め

フォーマルな訪問着の場合、一般的には金糸を組んだ帯締めを用います。

フォーマルな訪問着とは、友人の結婚式・披露宴やお子さまの入学式・卒業式などに着て行く訪問着を指します。

格については、平組・丸組・角組のどれを用いても構いません。

カジュアルな訪問着の場合は金糸を組んでいない帯締めを使うケースも増えてきています。

カジュアルな訪問着とは、お食事会や同窓会など普段出かける際に着る訪問着を指します。

こちらも平組・丸組・角組のすべてを使えます。

訪問着はさまざまな帯締めを合わせられるので、コーディネートを楽しみたい方にはぴったりの着物と言えます。

訪問着を着るシーンや着こなしについての詳細は「訪問着とは?どんな時に着る?色留袖や付け下げとの違いも易しく解説」の記事で解説しています。帯締めの合わせ方の参考にしてください。

訪問着 とは どんな時

色無地に合う帯締め

色無地には淡く上品な色・柄で、幅は細めの帯締めが合います。

お子さまの入学式や卒業式等のフォーマルなシーンには金糸や銀糸を組んだ平組の帯締めがおすすめです。お食事会や同窓会などのカジュアルなシーンにはシンプルな平組の帯締めが合います。

色無地とはどんな着物?いつ着る?解説します

付け下げに合う帯締め

付け下げはカジュアルなシーンでの使用が多いため、幅が狭めの帯締めを合わせるのが基本です。

格式高い場面以外では金糸・銀糸の帯締めは使用しません。格については平組の帯締めを締めるケースが多いです。

柄や色はお好きなものを選んでください。

付け下げについての詳細は「付け下げとは何?訪問着との違いや着用シーンを分かりやすく解説」の記事をご確認ください。

付け下げ 附下 とは どんな時

小紋・紬に合う帯締め

小紋や紬には、幅の狭い帯締めを合わせます。

平組・丸組・角組のどれを使っても問題ありませんが、金糸・銀糸のものはほとんど締めません。

小紋や紬はカジュアルシーンで活躍する着物なので、帯締めの格も揃えるように気を付けましょう。

小紋についてより詳しく知りたい方は「小紋とは何?柄3種類と間違えない選び方を解説!」の記事をお読みください。

小紋 柄 とは 選び方
紬 着物 とは

浴衣に合う帯締め

浴衣には、帯締めは締めなくても問題ありません。半幅帯が着崩れを防ぐ役割を果たしているからです。

とはいえ、帯締めは全体的な見た目に彩りを与えてくれます。浴衣を美しく着こなしたい方は帯締めを使用すると良いでしょう。

組目が粗く涼しげな平田組や飾り紐が似合いますよ。

帯締めの結び方

帯締めの結び方は簡単です。以下で手順を解説しますので、ぜひ読みながら結んでみてください。

  1. お太鼓の中に帯締めを通す。
  2. 帯締めを体の前に持ってきて、左右の長さを揃える。
  3. 左が上になるように左右の帯締めをクロスさせ、下から上に結び上げる。
  4. 結んだ帯紐を真下に下ろし、再度左が上になるように結ぶ。
  5. 結び終わった帯紐の余りを、結んだ帯紐の中へ上から下に仕舞う。
  6. 完成。

まとめ

本記事の内容をまとめるとこのようになります。

  • 帯締めとは、着物の帯が崩れないよう帯を固定する役割を持つ紐のこと
  • 平組(平打ち)>丸組(丸打ち)>角組(角打ち)の順で格が高い
  • 平組は最も格の高い帯締めで、紐が平らに組まれている
  • 丸組は平組の次に格の高い帯締めで、紐が円筒のように組まれている
  • 角組は3つの中で最も格の低い帯締めで、紐が直方体状に組まれている
  • 金糸・銀糸が組まれた帯締めは格が高い
  • 帯締めは、幅が広いほどフォーマル向きとされている

着る着物に合った帯締めを正しく選択し、着付けを楽しみましょう。

この記事が帯締めについて知りたい方の参考になれば幸いです。

なお、帯締めの種類や選び方・結び方については着付け教室で習得することもできます。正しい知識を身につけたい方は、着付け教室で学ぶことも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

着付け教室おすすめ人気ランキング