「着物の“単衣”って何のこと?」
「聞いたことはあるけど、どんなものなのかよく分からない…。」
このような疑問をお持ちの方は多くいらっしゃいます。
そこで本記事では、単衣の意味や着用時期・小物の合わせ方などを詳しく解説していきます。
この記事を最後まで読めば、単衣について詳しく理解でき、実際に着こなせるようになりますよ。ぜひ最後までお読みください。
単衣の着物とは
単衣とは、一枚の生地で仕立てられた着物を指します。裏地はついていません。一枚で仕立てられているので涼しく着用できる点が特徴です。
着る時期や袷・薄物との違いなどは下記で詳しく解説していきます。
単衣の着物を着る時期
単衣の着物は、比較的暖かい時期に着用するのが一般的です。基本的には、6月初旬~6月末、9月初旬~9月末とされています。
しかし、6月初旬~6月末、9月初旬~9月末に適していると言われていたのは昔のことで、現代では同じ時期でも気温が大きく異なります。
よって、気温が暖かいと感じられる場合は、4月頃から単衣を着用しても問題ありません。10月中旬まで着るのもOKとされています。
ウール・木綿の場合
ウールや木綿など、厚手の素材は単衣で仕立てられます。袷で仕立てると分厚くなりすぎてしまうからです。
通常の素材とは異なり、涼しくするために単衣で仕立てられたわけではないので、ウールや木綿で作られた単衣の着物は暖かい時期以外も着用可能です。
ウールの単衣の着用時期は春・秋・冬です。ウール自体がとても暖かい素材なので、夏には向いていません。木綿の単衣は、オールシーズンで着用できます。
どちらも普段着用の素材なので、礼装に使えない点は注意しておきましょう。
単衣と袷の違い
単衣の着物が一枚の生地で仕立てられている一方、袷の着物は二枚の生地を縫い合わせて仕立てられています。
裏地がついているので暖かく、寒い時期に着用されるのが一般的です。具体的には10月上旬~5月下旬での着用が推奨されています。
単衣と袷の最も簡単な見分け方は、袖口を見ることです。
単衣の袖口を見ると、生地を内側に折りたたんで縫われていることが分かります。一方で、袷の袖口は表地と裏地を縫い合わせてあります。
単衣と袷の見分けが付かない場合は袖口に注目してみてください。
単衣と薄物の違い
薄物は単衣の一種です。単衣の中でも特に生地が薄く、透けて見える着物を薄物と呼びます。
着用時期は7月初旬~8月末の盛夏の時期に限定されています。
薄物に使われる透けた生地は、主に以下の3つが主流です。
- 絽(ろ):規則的に目が空いている生地。透け感があり、通気性も良い。フォーマル向き。
- 紗(しゃ):等間隔で目が空いている生地。絽よりも透け感・通気性が優れている。カジュアル~セミフォーマル向き。
- 麻(あさ):植物の麻から作られた生地。肌触りがさらっとしている。カジュアル向き。
単衣の着物に合う帯
着付けには「帯は先取り」というマナーがあります。帯の種類は、約1ヶ月季節を先取りして選びましょう。9月に入って着物は単衣を着ていても、帯は袷用のものを締めるべきということです。
また、単衣の着物には袷同様に格があり、種類によってフォーマルからカジュアルまでさまざまな場面に着用していくことができます。帯も単衣の格に合わせて選びましょう。
以下で、単衣の格に応じた帯の選び方を解説していきます。
袋帯
留袖や訪問着など、フォーマルな場面に適した単衣には袋帯を合わせます。
単衣用の袋帯は薄手の生地で織られているものが多いです。特に薄物の場合、涼しく過ごせるよう絽や紗などの透ける袋帯を締めることが推奨されています。
名古屋帯
付け下げや色無地など、カジュアル~セミフォーマルな単衣には名古屋帯を締めます。
単衣の着物に合わせる帯として「単帯(ひとえおび)」という種類があるので、そちらを選ぶのがおすすめです。
単帯には裏地や芯がついていないため、非常に薄手で軽くなっています。
半幅帯
小紋や紬をはじめとした普段着用の単衣には、半幅帯を合わせます。裏地があるもの・ないものの両方の種類がありますが、どちらを選んでも問題ありません。
単衣の着物に合う半襟
単衣の着物に合う半襟は、主に以下の4種類です。
- 絽:6月上旬~9月下旬
- 麻絽(あさろ):7月初旬~8月末
- 絽縮緬(ろちりめん):6月上旬~6月末、9月上旬~9月末、7月~8月
- 楊柳(ようりゅう):5月上旬~5月末、9月中旬~9月末
礼装には、白地に金・銀・白糸の刺繍が入った半襟を選びましょう。略装に合わせる半衿は自由に選んでOKです。
単衣の着物に合う長襦袢
着物に単衣があるように、長襦袢にも単衣があります。単衣の着物には、単衣の長襦袢を合わせましょう。
素材は正絹やポリエステルなどさまざまですが、夏は汗をかきやすいので洗える種類をおすすめします。事前に洗濯の可否をチェックしておきましょう。
7月~8月の盛夏の時期は、絽・紗・麻など薄手の長襦袢を着ると涼しく過ごせます。
単衣の着物に合う帯締め
帯締めの種類は豊富で、その数3,000種以上にものぼると言われています。単衣にはどのような帯締めを合わせても問題ありませんが、よく使われる種類としては「平田組」が挙げられます。
平田組は、組目が粗く涼しげでありながらも、生地が分厚くて丈夫なので非常に取り扱いやすいです。
レースの帯締めを使用する方もいますが、なかには強度が弱いものもあるので注意してください。強度が弱い帯締めはすぐ壊れて使えなくなったり、しっかり締めづらかったりとデメリットが多いです。
単衣の着物に合う帯揚げ
単衣に合わせる帯揚げは、絽や紗がおすすめです。
フォーマルシーンには絽が適しています。金・銀・白色を用いた、絽の帯揚げを使用しましょう。
カジュアルシーンには紗が向いています。色は自由ですが、涼やかさのある水色・薄緑色を選ぶと粋です。
単衣の着物に合うバッグ
礼装の単衣には、クラッチバッグ・ビーズバッグ・利休バッグのいずれかを合わせるのがマナーです。
それ以外の場合は、自由に選んで構いません。かごバッグや巾着がよく似合います。竹や麻を素材としたバッグを選ぶと、涼しげな印象で統一できるのでおすすめです。
単衣の着物に合う履物
単衣には、麻やパナマ・ラタン等の夏らしい素材で作られた履物が合います。
フォーマルな場面では、金・銀・白色ベースで5cm以上の高さがある草履を選ぶのがマナーです。
カジュアルな場面では、好きな色・素材・デザインの草履や下駄を選びましょう。袷の着物に合わせる履物を履いても全く問題ありません。
単衣の着物に「居敷当て」は付けるべき?
単衣の着物には「居敷当て」と呼ばれるものを付ける人がいます。ここでは、居敷当てとは何なのかや、つけるメリット・デメリットを解説します。
居敷当てとは
居敷当てとは、単衣の後ろ身頃に縫い付ける布のことです。単衣は一枚仕立てなので生地が弱い場合もあります。その脆弱な縫い目や生地全体を保護・補強するために、居敷当てを縫い付けるのです。
後ろ身頃全体に付けるケースもあれば、臀部のみに付けるケースもあります。
居敷当てのメリット
居敷当てを付けるメリットは、主に以下の3点です。
- 縫い目や生地の補強になり、長く着続けられる
- 生地の薄さによる透けを防止できる
- 足さばきが良くなる
本来、縫い目や生地を補強するために付ける居敷当てですが、それ以外のメリットもあることが分かりました。
単衣の中でも特に薄物は生地が薄く、足や下着が透けてしまうことに悩む方も少なくありません。そのような悩みを解消するためには居敷当てを付けるのがおすすめです。
また、居敷当てを付けることの副次的な効果として足さばきが良くなる点も挙げられます。何も付けない状態で歩きづらさを感じる方は、居敷当てを付けてみてはいかがでしょうか。
居敷当てのデメリット
居敷当てを付けることによるメリットは上記の通りですが、一方で下記のデメリットもあるので注意が必要です。
- 生地が重なるため暑く感じやすい
- 長襦袢のコーディネートを楽しみづらくなる
- 単衣と異なる生地を使うと、お手入れが難しい
居敷当てを付けると、布が二枚重ねになり袷と同じ状態になるため暑く感じやすいです。単衣は涼しく過ごすために着ているので、暑くては本末転倒と言えます。
また、単衣や薄物をわざと透けさせて、中に着ている長襦袢の色やデザインを見せるコーディネートの楽しみ方もありますが、居敷当てを付けたらそれができなくなってしまうデメリットもあります。
最もよく挙げられるデメリットはお手入れの難しさです。単衣と居敷当てとで異なる素材を使用してしまうと、伸縮率の違いなどからお手入れがとても大変になってしまいます。型崩れが不安な場合は、同じ素材を使う・プロに任せて付けてもらう等の方法で対策しましょう。
居敷当ては付ける?付けない?世間の声
ここまでは居敷当てのメリット・デメリットを解説しましたが、世間的にはどちらの意見が多いのでしょうか?X(旧:Twitter)を調査してみました。
「暑いから付けたくない」という意見がある一方、「生地の強度が不安だから付けたい」という声もありました。
付ける・付けないは人それぞれなので、実際にあなた自身が着てみて判断する形で良いかと思います。ルールはないので、最も過ごしやすい方法を見つけ出してみてください。
まとめ
本記事では、「単衣はどのような着物なのか」を袷や薄物との違いを通して解説し、着用時期・小物との合わせ方なども詳しく紹介してきました。
記事を読む前に抱えていた疑問は解消できたでしょうか?単衣の正しい着こなしを知ることができた今、より一層着物の楽しみが増えたのではないかと思います。
本サイトでは、他にも着物のさまざまな知識や雑学を紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。