札幌には数多くの着付け教室があるため、「どこなら安心なの?」「失敗しない選び方って?」と悩んでいる方も多いでしょう。
そこで本記事では、札幌のおすすめ着付け教室10選と、自分に合う着付け教室の選び方7ポイントを解説します。
記事を読みながら各教室の特徴を把握し、あなたにぴったりの着付け教室を見つけ出してみてください。
札幌のおすすめ着付け教室一覧表
札幌でおすすめできる着付け教室10選を、一覧表にまとめました。
各教室の詳細については、記事後半で紹介します。
\ 先に札幌のおすすめ着付け教室をチェックしたい方はこちら /
自分に合う着付け教室の選び方7ポイント
自分に合う着付け教室を見つけるためには、以下の7点に着目しましょう。
- 時間帯・期間
- クラスの人数
- 費用
- アクセス
- ロッカーの有無
- レンタル制度の有無
- 生徒の口コミ
それぞれ詳しく説明します。
時間帯・期間
着付け教室を選ぶ上で、レッスンが開講される時間帯のチェックは重要です。
いくら内容や費用など他の条件に満足できても、時間帯が合わなければ着付けを習うことはできません。
レッスンが開講される曜日・時間帯をチェックし、通えるかどうか判断してください。
また、着付けができるようになるまでの期間も大切な指標です。「1ヶ月後までに着れるようになりたい」と考えている方が3ヶ月かかる着付け教室を選んではミスマッチになってしまいます。
あなたの想定に合うスケジュール感の着付け教室を選びましょう。
クラスの人数
着付けを効率よく学べる環境は人それぞれ異なります。
- 一人で黙々と学びたい
- 少人数クラスで和気あいあいと学びたい
- マンツーマンでじっくり教わりたい
- 大人数の方が見られている感じがせず集中できる …など
一般的に、着付け教室の生徒数は5人程度であることが多いです。教室によっては10人以上の大人数だったり、マンツーマンに対応していたりするところもあります。
どんな環境が良いのかをしっかりと検討し、あなたに合う教室を選んでみてください。
費用
着付けをマスターするために、いくらまでの費用をかけられますか?
記事を読み進める前に、一度じっくりと考えてみてください。
5,000円?10,000円?30,000円?答えは人それぞれでしょう。
いくらまでなら許容できるのか、予算の限度を設定し、それにあてはまる着付け教室を選ぶのがおすすめです。
注意点として、授業料が安い教室でも入学金・教材代・認定料・レンタル費などが高く付く場合もあります。費用を確認する際は、オプションでかかる料金も全てチェックしておきましょう。
アクセス
着付け教室に継続して通うためにはアクセスも重要です。自宅もしくは職場から近い教室を選ぶと続けやすいでしょう。
反対に、自宅や職場から遠い着付け教室を選ぶと足を運ぶのが億劫になり、長く続けられない可能性が高まります。
他の条件ももちろん重要ですが、最後まで通わないことには着付けを習得できないので、アクセスは非常に重要なポイントになります。
実際に一度訪問し、通い続けられそうか判断してみてください。
ロッカーの有無
ロッカーがある教室だと、着付けに必要な道具をすべて置いておけるので楽に通えます。
着物や帯・小物などを持ち運ぶのは意外と重労働です。一式揃えると2~3kg以上します。
ロッカーがないと、退勤後に教室へ通う場合は会社に着付け道具を持って行かなければなりませんし、レッスン後に友人と遊ぶ場合は使った着付け道具を持ち歩くことになってしまいます。想像するだけで大変ですよね。
負担を少なくしたり、レッスン前後のスケジュールを組みやすくしたりするためには、ロッカー付きの着付け教室を選ぶのがおすすめです。
レンタル制度の有無
着物を持っていない方は、レンタル制度のある着付け教室を選ぶと初期費用を抑えられます。
着付け教室の中には、必要な道具をすべて購入して揃える必要があるところと、有料・無料で貸し出してくれるところがあります。
着物の購入にはそれなりの費用がかかるので、着付けに興味を抱いた段階の方からすると金銭的負担が大きすぎるでしょう。
一方で、レンタルできる教室を選べば0円~数千円で着付け道具を借りられるため気軽に着付けを学び始められます。
費用面での負担をできるだけ抑えたい方は、レンタル制度のある着付け教室を選びましょう。
生徒の口コミ
着付け教室を選ぶ上で、生徒の口コミは非常に重要です。
運営者は、ホームページに掲載する情報は自由に決められますが、口コミは操作できません。
いくらホームページ上で良い内容を謳っている着付け教室であっても、実際に提供するサービスが酷ければ、口コミにはその実態が書き込まれます。
よって、着付け教室の本当のサービス内容や雰囲気などを知りたいのであれば、生徒の口コミを見るのが最適です。TwitterやInstagram等で口コミをチェックしてみてください。
札幌のおすすめ着付け教室10選
札幌でおすすめできる着付け教室10選をお伝えします。
記事前半で解説した選び方のポイントも比較しながら紹介していますので、それらを考慮しながら教室を選んでみてください。
いち瑠

着付け初心者におすすめなのが「いち瑠」。
1レッスン550円のお手頃価格で着付けを学べます。着物のレンタルもすべて無料なので、初期費用をかけずに通い始められるのがメリットです。
また、いち瑠は教室内の和気あいあいとした雰囲気も特徴となっています。
▼お出かけイベントも多く、交流が盛ん
着付けを楽しみながら学びたい初心者の方は、ぜひ一度無料体験レッスンに参加してみてください。
開講スケジュール | 【水~日曜日】 11:00~13:00 14:30~16:30 18:30~20:30 |
修了までの期間 | 約3ヶ月間 |
クラスの人数 | 1クラス5人程度 |
費用 | 1レッスン550円(税込)/ 全8回 |
無料体験 | 無料体験あり |
エリア | 札幌校 / ノベルサ札幌校 / ホテルエミシア新札幌校 / JRタワー札幌校 |
いち瑠の口コミ
いち瑠に通う生徒の口コミはとても多かったので、一部抜粋して紹介します。
「楽しい」「通いやすい」という口コミがある一方、「初級コースは経験者には物足りないかも」という声もありました。
いち瑠は、これから着付けを習い始める方にぴったりの教室だと言えます。
長沼静きもの学院

長沼静きもの学院は、創立50年以上の長い伝統を持つ着付け教室です。
基本的には、複数人のクラスで決まったスケジュールを基に授業を受けますが、スケジュールやレッスン内容を自由に選べる「あなたとつくるレッスンプラン」や、マンツーマンで教われる「プレミアムプラン」などもあり、多忙な方でも通いやすい仕組みが整っています。
授業料は高めですが、忙しい中でも着付けを習いたい方には向いています。
開講スケジュール | 【平日】 10:00〜12:00 14:00〜16:00 18:30〜20:30 【土曜】 10:00〜12:00 14:00〜16:00 |
修了までの期間 | 約3ヶ月 |
クラスの人数 | 1クラス5人程度 |
費用 | 合計41,580円 |
無料体験 | 無料体験あり |
エリア | 札幌教室 |
長沼静きもの学院の口コミ
Twitterを見ると、長沼静きもの学院に通っていた生徒の口コミがいくつか見つけられました。
良い内容・悪い内容のどちらもあったことから、通いやすさは教室や講師によるものだと推測できます。一度無料体験レッスンに参加し、教室の雰囲気を把握しておきましょう。
札幌きもの学院

札幌きもの学院では、全4回の無料体験レッスンを受講した後、全24回の認定コースに進級します。
無料体験レッスンは受講時間・場所を指定できるため、「都合が合わないから通えない」事態を防げるのがメリットです。
認定コースも授業料自体は無料ですが、別途入学金・教本代・認定料・着付けセット代・補整セット代などがかかり、合計価格は17万円以上になります。
当初想定した予算に収まるかどうかのチェックは必ずしておきましょう。
開講スケジュール | 講師と相談 |
修了までの期間 | 講師と相談(全24回) |
クラスの人数 | 1クラス1人 |
費用 | 授業料;なし 入学金:3,300円 教本代:4,950円 認定料:3級/33,000円、2級/55,000円、1級/77,000円 |
無料体験 | 無料体験あり |
エリア | 札幌校 |
札幌きもの学院の口コミ
札幌きもの学院の口コミはTwitter上にはなく、Instagram上でいくつか見つけられました。
3月23日の卒業式では、出発30分前に着付けをしましたが、遅刻することなく無事に向かうことができました!
もう少しあーすればよかったと写真を見て思うことはありますが、着物の知識ゼロから始めた私がここまでできたのは、荒井先生を始め、学院の皆様のおかげです。
少し渋い着物で不安でしたが、逆に目立ち(笑)他のお母さん達から好評でした(*^^*)
引用:Instagram
無事に卒業式が終わりました。
卒業式では袴の前で結んだリボンが歩いても乱れなく、退場の時にはピシッとしたリボンのまま過ごせて札幌きもの学院は凄いなと思いました。
引用:Instagram
学院や講師への感謝の言葉が多いことから、札幌きもの学院のあたたかい校風が窺えます。
雪花きもの学院

雪花きもの学院は札幌市内に3教室を展開しています。全10回のレッスンを約4ヶ月掛けて受講することで基礎的な着付けスキルを身につけることが可能です。
振替可能・レンタル無料と通いやすい条件が整っているため、仕事やプライベートが忙しい方でも学び続けやすいでしょう。
ただし、具体的な開講スケジュールはホームページ上で公開されていないので、入学を決める前にあらかじめチェックしておく必要があります。
開講スケジュール | 以下時間帯のうち2時間 月曜日:11:00~20:30 日曜日:11:00~19:00 |
修了までの期間 | 約4ヶ月 |
クラスの人数 | 不明 |
費用 | 1レッスン550円 / 全10回 |
無料体験 | 無料体験あり |
エリア | アリオ札幌教室 / 札幌中央教室 / CAPO大谷地教室 |
雪花きもの学院の口コミ
雪花きもの学院の評判は、Googleの口コミにたくさん集まっていました。
先生の丁寧で細やかな指導と、クラスの仲間と学ぶうちに着物の楽しさに気づき、楽しい気持ちだけで継続できています。これからも学びを継続し、生活の中に着物を気軽に取り入れたいです。
引用:Google口コミ
なにも分からないまま入会しましたが、とても優しく丁寧に教えていただきました。先生方もとてもおしゃれで毎回コーディネートを見るのも楽しみでした。
あっという間に終わってしまいましたが次は中級に進みまた習いに行くのが楽しみです。
引用:Google口コミ
全く着物を自分で着ることができなかったのが、なんとか着れるようになりなりました。親切丁寧な指導をしてもらえます。
引用:Google口コミ
講師の優しさや、指導の質の高さに関する好評が多く見つけられました。
さくさの札幌着方教室

株式会社咲久紗は、春と秋の年二回、初心者向けの「さくさの札幌着方教室・初級コース」を開催しています。
教室数が14と多く、札幌の中心街以外でも習えるので、近くに着付け教室がない方におすすめです。
開講される時間帯も朝・昼・夜と別れており、都合に合わせて通いやすいでしょう。
開講スケジュール | 10:00~12:00 13:00~15:00 18:30~20:30 (曜日は不明) |
修了までの期間 | 不明(全10回) |
クラスの人数 | 1クラス5人程度 |
費用 | 1レッスン550円 / 全10回 |
無料体験 | 無料体験あり |
エリア | 藻岩北教室 / 藻岩教室 / 星置教室 / 手稲中央教室 / 福住教室 / 南円山教室 / 山鼻教室 / 大通教室 / 八軒中央教室 / 南平岸教室 / 西岡教室 / 八軒JR駅前教室 / 手稲教室 / 東月寒教室 |
※初級コース、藻岩教室を対象に調査しています。
さくさの札幌着方教室の口コミ
さくさの札幌着方教室の口コミはTwitterやInstagramにはありませんでしたが、Googleでは以下の内容が見つかりました。
着付け教室を探していたところ、こちらでワンコインで教えて頂けることを見つけお世話になりました。札幌市内の色々な場所で開催されている為、大通以外にも家の近くで習うことも可能で便利です。
先生方もとても親切でとてもわかりやすくご指導いただけたので、着物教室をお探しの方にはおすすめします。
引用:Google口コミ
着物のお教室とは思えない、品のなさです。
否定的な発言も多く、素敵な教室とは言えません。私は、おすすめしません。
引用:Google口コミ
同じ教室でも生徒によって感じ方が大きく異なるようです。不安な方は、無料体験レッスンに参加して自分の目で確かめてみましょう。
きもの処円山 彩蔵

きもの処円山 彩蔵は着物専門店で、毎年春・秋に着付け教室を開催しています。
着付け教室が開かれる場所は非常に多く、2022年秋は札幌市内で8教室開講されました。
着物専門店なので着付け以外のサービスも充実しており、クリーニングや仕立て直しなども依頼可能です。
長年使用していない着物を持っている方はクリーニングに出し、綺麗にしてもらったものを使って着付けを学んでみてはいかがでしょうか。
開講スケジュール | 【月・木・土曜日】10:00~12:00 【火・金曜日】13:00~15:00 【水曜日】10:00~12:00、13:00~15:00 |
修了までの期間 | 約2ヶ月半 |
クラスの人数 | 記載なし |
費用 | 5,000円 / 全10回 |
無料体験 | 無料体験なし |
エリア | 円山教室 / 発寒教室 / 中央東教室 / 手稲教室 / 西野教室 / 養福寺教室 / 新琴似教室 / 中央西教室 |
きもの処円山 彩蔵の口コミ
きもの処円山 彩蔵の口コミはInstagramに多く寄せられていました。
春の着付け教室10回目はお食事会🍴
自宅で着物を着て参加するという目標を全員達成できました👏👏👏久しぶりに、同じクラスの方達と先生が揃っての食事は、
とっても楽しくあっという間の時間でした✨✨先生、細かく丁寧に教えて下さり本当にありがとうございました!
みなさんとも秋の着付け教室でまたご一緒したいな💕
引用:Instagram
着物でお出かけイベントで定山渓へ🍁
紅葉がきれいで、参加された皆さんと写真を撮りあっこしながらとっても楽しい時間を過ごせました。1年前から学ばせて頂いている着付け講師の先生とも📷✨
とってもきれいで着姿がかっこよくあこがれの先生です。いつも優しく丁寧にしっかりとご指導下さりありがとうございます✨
引用:Instagram
口コミを見る限り、生徒と講師を交えたイベントを楽しんでいる方が多い印象です。
きものの奈る美

きものの奈る美では、全12回の授業を4,950円(税込)で受講できます。1回あたり約400円と非常にリーズナブルです。
レッスンの日時が事前に決められている・着付け道具は自分で揃える必要がある等の懸念点もありますが、スケジュールが合う方や既に着物を持っている方にはおすすめです。
また、きものの奈る美は着物専門店ではありますが、「教室内での着物の販売は一切ない」と明記されているため安心して通えます。
開講スケジュール | 【水曜日】10:00〜12:00、13:00〜15:00 【木曜日】14:00〜16:00、18:30〜20:30 |
修了までの期間 | 3ヶ月 |
クラスの人数 | 最大4人 |
費用 | 4,950円 / 全12回 |
無料体験 | 無料体験なし |
エリア | 本校(札幌市北区) |
きものの奈る美の口コミ
きものの奈る美の口コミは多くはありませんでしたが、TwitterやInstagramでいくつか見つけられました。
師範科最後の授業はピンワーク👘
資格合格通知もきて、ホッとした1週間が過ぎました✨
期限のある目標の方が簡単❣️って、改めて思った^_^着付師としてまだまだ学ぶことはたくさんあるので、これからも楽しんでいきます👘
引用:Instagram
口コミの数自体は少ないものの、内容は良いものが大半を占めています。
マカナ着付け教室

和装クリエイターの小倉マカナ氏が主宰する「マカナ着付け教室」。
着付けのレッスンだけでなく、コーディネートアドバイスやショッピング同行といったメニューもあるのが他にはない特徴です。単に着付けのスキルを学ぶだけでなく、コーディネートの考え方まで習得できます。
コース修了生向けの「着物カフェ会」では、講師と交流しながら着付けのおさらいや情報交換もできます。
着付けのレッスンは札幌市南区にあるサロンでうけるか、もしくは札幌市内の自宅に出張してもらうこともできるので、続けやすい方を選んでみてください。
開講スケジュール | 10:00~14:30(2時間レッスン、30分休憩) |
修了までの期間 | 約2ヶ月 |
クラスの人数 | 2人 |
費用 | 39,000円 / 全4回 |
無料体験 | 無料体験なし |
エリア | 本校(札幌市南区) |
マカナ着付け教室の口コミ
マカナ着付け教室に通う生徒の声は、Twitterで見つけることができました。
また、Instagramで「#マカナ着付け教室」と調べると講師の投稿を見ることができます。生徒本人の口コミではありませんが、教室の雰囲気や様子を知る参考になるでしょう。
花いち都屋

花いち都屋では、帯を体の前で結ぶ「前結び」を使った着付けの方法を習得できます。簡単に帯結びができる方法として主流になってきているので、学んでおいて損はないでしょう。
レッスン1回500円・着物のレンタル制度あり・販売会なし、と着付け初心者にとって安心できる条件が揃っているのも花いち都屋の魅力です。
また、花いち都屋はYouTubeチャンネル「花いっちゃんねる」を運営しており、動画内で着付けの方法・ポイントなどを解説しています。
入学前に動画を見れば、講師の教え方や雰囲気が自分に合うかどうか判断できます。入学後は復習用のコンテンツとして活用できるでしょう。
無料体験レッスンもあるので、気になる方は一度申し込んでみることをおすすめします。
開講スケジュール | 【月・木~日曜日】10:30~、13:00~、18:00~ 【火曜日】13:00~ |
修了までの期間 | 約2ヶ月 |
クラスの人数 | 記載なし |
費用 | 1回500円 / 全7回 |
無料体験 | 無料体験あり |
エリア | 狸小路教室 |
花いち都屋の口コミ
今回調査して見つけられた口コミは1件のみでした。
帯の前結び体験会に参加しに行ってきたよ👘
今まで後ろでしか結んでなかったけど、柄だしとかのこと考えると前結びいいな~ともっとしっかり覚えようと思いました✨
引用:Instagram
口コミは少ない結果でしたが、公式ブログの更新頻度は高いです。ブログから講師の人柄が分かるので、気になる方はチェックしておきましょう。
きもの三春

きもの三春は、出張着付けサービスと着付け教室を運営しているお店です。
平成30年の北海道着付け技能コンテスト大会で優秀賞を受賞した、三春由貴子氏が講師を務めます。
費用は他よりも高めで、入学金として3,000円・授業料で24,000円がかかりますが、マンツーマンで希望の日時にレッスンを受けられるので忙しい方には向いています。
3,000円で体験レッスンを受けることもできるので、通うか迷っている方は申し込んでみましょう。ホームページ上の情報だけでは分からない、新しい発見もあるかも知れません。
開講スケジュール | 講師と相談(1回2時間) |
修了までの期間 | 約3ヶ月 |
クラスの人数 | 1人 |
費用 | 申込金:3,000円 授業料:24,000円 / 全12回 教科書代:2,840円 許状申請料:16,500円 |
無料体験 | 無料体験なし (1回3,000円の有料体験はあり) |
エリア | 本校(札幌市中央区) |
きもの三春の口コミ
Twitter・Instaggram・Google口コミを始めさまざまな媒体を調査しましたが、きもの三春の口コミを見つけることはできませんでした。
公式Instagramも非公開アカウントとなっており、投稿内容は閲覧できない状態です。
まとめ
今回は、着付け教室を選ぶポイント7つと、札幌でおすすめの着付け教室10選を紹介しました。あなたに合う着付け教室は見つけられましたか?
複数の着付け教室で迷ってしまう場合は、一度無料体験レッスンに参加してみると、合う・合わないの判断がしやすくなるのでおすすめです。
それでは、記事を読んだ皆さんが自分に合う教室を見つけ、楽しく着付けを学べることを祈っています!