紋の数や有無によって格が変わる「色無地」。
いつどこで着るべきなのか、そもそもどのような着物なのかという疑問を持っている方は多いでしょう。
本記事では、色無地とは何かや特徴を解説し、その後に着用シーンとコーディネートを紹介します。最後まで読み、色無地の着こなしを覚えましょう。
色無地とは
色無地とは、白い生地を黒以外の一色のみで染めた着物のことです。柄はついておらず無地なので「色無地」と呼ばれています。
生地に織り込まれている「地紋(じもん)」の有無や数によって格が変化する点が特徴です。
あわせる帯によっても格が変わるため、一着持つだけで幅広くさまざまな場面に着ていけます。
色無地の格や着用シーンについては以下で詳しく解説します。
色無地の格と、適切な着用シーン
色無地の格は、地紋の有無や数によって変化します。地紋の有無や数については以下のように分類されます。
- 五つ紋
- 三つ紋
- 一つ紋
- 紋なし
地紋の数が多いほど格が高くなり、フォーマルな場面に適した着物になります。
以下で、格や着用シーンについて具体的に見ていきましょう。
五つ紋の場合
五つ紋の色無地は、最高格の着物である留袖の次に格が高いとされています。
フォーマルな場面に適しており、豪華な式典や授賞式に着られるケースが多いです。親族の結婚式へ参列する際にも向いています。
三つ紋の場合
三つ紋の色無地は、一つ紋が入った訪問着と同じ格だとされています。子供の卒業式・入学式・七五三・お宮参りなどに最適です。黒喪帯を締めれば不祝儀の際にも着ていくことができます。
一つ紋の場合
一つ紋の色無地は、紋なしの訪問着と同格の略礼装です。友人の結婚式や子どもの卒業式・入学式などのフォーマルな場面はもちろん、お茶会やパーティー等のカジュアルな場面にも着ていけます。締める帯の格によって適切な場面が変わるのが一般的です。
さまざまなシーンで着用できるため、色無地を購入する際は一つ紋で仕立てる方が非常に多くなっています。
紋なしの場合
紋なしの色無地は、小紋や紬と同格のカジュアルな着物になります。友人とのお食事会や観劇に着ていくのが良いでしょう。かしこまった場面には向いていません。
ただし、紋なしの色無地でも格の高い帯を締めれば、セミフォーマルな場面にも着用できます。
色無地に合わせる帯
色無地は地紋の有無や数によって格が変化するので、それに合わせて締める帯も変えます。
帯の種類やデザインはどのようなものが良いのか、それぞれ詳しく見ていきましょう。
五つ紋の場合
五つ紋の色無地には、礼装用の袋帯を締めます。袋帯とは、幅約30cm×長さ約400~450cmの重厚感がある帯のことです。
五つ紋の色無地に合わせる帯ものは、袋帯の中でも特に格の高い、金糸・銀糸をベースにしたものや、唐織(からおり)・錦織(にしきおり)・綴織(つづれおり)で織られたものがおすすめです。
帯のデザインは、吉祥文様や有職文様・正倉院文様などの格が高いものが適しています。
三つ紋の場合
三つ紋の色無地に合わせるのは、ほとんどの場合が袋帯になります。格式高い場面では礼装用の袋帯を締めましょう。子どもの卒業式・入学式など、通常のフォーマルな場面では好きな色・柄の袋帯を締めて問題ありません。ただし、デザインが派手すぎると悪目立ちする可能性があるため注意してください。
また、不祝儀の際には三つ紋の色無地に黒喪帯を締めて参列できます。黒喪帯とは、黒一色で染められた不祝儀用の帯のことです。
一つ紋の場合
一つ紋の色無地は基本的にはフォーマルシーンで着用するため、袋帯を締めるのが一般的です。
帯のデザインは自由に選べますが、金糸・銀糸を用いた格の高いものを締めるケースは少なくなっています。略礼装である一つ紋の色無地に対しては格が高すぎるからです。
袋帯だけでなく名古屋帯を締めることもあります。名古屋帯とは、幅約30cm×長さ約330~360cmのカジュアルな帯のことです。カジュアルな場面には名古屋帯を締めていきましょう。
また、同じ名古屋帯でも仕立て方が「織り」か「染め」かによって格が変わります。織りの方が格が高いため、より格式張ったシーンでは織りの名古屋帯を締めるのがおすすめです。
紋なしの場合
紋なしのカジュアルな色無地には、ほとんどの場合、名古屋帯や半幅帯を合わせます。
半幅帯とは、幅約15cm×長さ約330~360cmの幅が細い帯のことです。小紋や紬などの普段着着物に合わせることが多いため、同格である紋なしの色無地にも適しています。
また、紋なしの色無地には、名古屋帯の中でも金糸を用いたものや、袋帯を締めるケースも少なくありません。格の高い帯を締めることで、同窓会や祝賀会などのセミフォーマルな場面にも着ていけるようになります。
色無地に合う帯締め
帯締めは、平組(ひらぐみ)>丸組(まるぐみ)>角組(かくぐみ)の順で格が高くなっています。また、幅が広いほどフォーマル向きとされています。
これらを踏まえた上で、色無地の格に合わせた帯締めの選び方を見ていきましょう。
五つ紋の場合
五つ紋の色無地には、幅の広い平組(ひらぐみ)の帯締めを合わせます。デザインとしては、白地に金糸・銀糸を組んだものを選ぶのがマナーです。
金糸・銀糸の組まれた帯揚げは格が高く、五つ紋の色無地に向いています。
三つ紋の場合
三つ紋の色無地に合わせる帯締めは、金糸を組んだものが適しています。種類は平組・丸組・角組のどれを選んでも問題ありません。
一つ紋の場合
一つ紋の色無地の場合、着ていくシーンによって選ぶ帯締めが変わります。
フォーマルシーンには金糸を組んだ帯締めを合わせましょう。カジュアルシーンには、幅が狭めの帯締めが合います。淡く上品な色・柄のものを選ぶと無難です。
紋なしの場合
紋なしの色無地に、金糸・銀糸を用いた帯締めを合わせることはありません。
種類やデザインは自由に選んで良いですが、格の高い帯締めは締めないようにしましょう。
色無地に合う帯揚げ
帯揚げの種類は、主に以下の通り分類されます。
- 綸子(りんず):光沢があり、薄くなめらかな生地
- 縮緬(ちりめん):重量感があり、ハッキリとした色が特徴的な生地
- 総絞り:ふんわりとしていて立体感のある生地
- 部分絞り:一部のみが絞られている生地
- 絽(ろ):しっかりとした素材ながらも、隙間が空いている生地
- 紗(しゃ):絽よりも密度の高い生地
着物の格によって合わせる帯揚げの種類が変わります。色無地ではどのように選べば良いのか、詳しく見ていきましょう。
五つ紋の場合
五つ紋の色無地に合わせる帯揚げは、白色ベースに金色・銀色を用いた綸子や総絞りです。白・金・銀以外の色を用いることはありません。
三つ紋の場合
三つ紋の色無地の場合も、白・金・銀を用いた帯揚げがおすすめです。場合によっては色がついた帯揚げを選んでも良いですが、淡く上品なものにしてください。
濃い色の帯揚げはカジュアル向けなので、三つ紋の色無地にはマッチしません。
一つ紋の場合
一つ紋の色無地の中でもフォーマルな装いのときは淡く上品な色合いの帯揚げを、カジュアルな装いのときは濃い色の帯揚げを選ぶと良いでしょう。
紋なしの場合
紋なしの色無地には、縮緬や部分絞りの帯揚げが適しています。デザインは自由に選んでOKです。色無地や帯のデザインに合わせて選びましょう。
色無地に合う長襦袢
色無地に合う長襦袢の選び方を、紋の数別に紹介します。
五つ紋の場合
五つ紋の色無地のように、格が高い着物には無地で白色の長襦袢をあわせるのが基本です。
いくら淡くても、色や柄がついた長襦袢を着るのはマナー違反なので気をつけましょう。
三つ紋の場合
三つ紋の色無地の下には、無地で白色の長襦袢を着るのが無難です。着ていくシーンによりますが、多少くだけた場面であれば淡い色合いの長襦袢を着ても良いでしょう。
一つ紋の場合
一つ紋の色無地には、淡くて上品な色合いの長襦袢を合わせましょう。白色でも問題ありません。柄に関しては、地紋の入ったものをおすすめします。
紋なしの場合
紋なしの色無地には、好きなデザインの長襦袢をあわせてOKです。
色無地のカラーに合うものを選ぶと粋に仕上がります。また、色無地には柄がついていないため、長襦袢はハッキリと柄のついたものを選ぶと袖口や衿からチラッと見えたときにお洒落です。
色無地に合う草履・バッグ
色無地の格によって、合わせる草履やバッグも変化します。下記で詳しく解説します。
五つ紋の場合
五つ紋の色無地には、金色・銀色・白色をベースとした草履やバッグを選びましょう。
草履は高さが5cm以上あるものが適しています。
三つ紋の場合
三つ紋の色無地に合うのは、金色や銀色が中心となる草履やバッグです。そこまでかしこまった場でなければ、淡い色のものを選んでも問題ありません。
一つ紋の場合
一つ紋の色無地に合わせる草履やバッグは、淡く上品な色合いのものを選べばフォーマルな装いに、鮮やかな柄の入ったものを選べばカジュアルな装いになります。
紋なしの場合
紋なしの色無地には好きな種類・色・柄の草履やバッグを合わせることができます。
色無地自体がシンプルなので、草履やバッグは柄の入ったものを選ぶとアクセントとなりお洒落です。
まとめ
色無地の着用シーンやコーディネートについてまとめると、以下のようになります。
着用シーン | 帯 | 帯締め | 帯揚げ | 長襦袢 | 草履・バッグ | |
---|---|---|---|---|---|---|
五つ紋 | 豪華な式典や授賞式、親族の結婚式など | 礼装用の袋帯 | 金糸・銀糸を組んだ幅の広い平組 | 金色・銀色の綸子や総絞り | 無地で白色の長襦袢 | 金色・銀色・白色をベースとしたもの |
三つ紋 | 子供の卒業式・入学式・七五三・お宮参りなど | 袋帯 | 金糸を組んだ帯締め | 淡く上品な色合いの帯揚げ | 無地で白色の長襦袢、淡くて上品な色合いの長襦袢 | 金色・銀色が中心のもの、淡い色のもの |
一つ紋 | 友人の結婚式、子どもの卒業式・入学式、お茶会、パーティーなど | 袋帯、名古屋帯 | 金糸を組んだ帯締め、幅が狭く上品で淡い色合いの帯締め | 淡く上品な色合いの帯揚げ、色の濃い帯揚げ | 淡くて上品な色合いの長襦袢 | 淡い色のもの、鮮やかながらのもの |
紋なし | 友人とのお食事会や観劇 | 名古屋帯、半幅帯 | 自由 | 縮緬や部分絞り | 自由 | 自由 |
こちらの表を参考にしながら、さまざまな場面で色無地を着用してみてください。
この記事が、色無地について知りたい方の参考になれば幸いです。