口コミや評判で選んだ人気の着付け教室ランキング!

着物の比翼とは何?通常との違いやよくあるトラブルを解説

着物の比翼とは何?通常との違いやよくあるトラブルを解説

黒留袖や色留袖を着る際に「比翼(ひよく)」という言葉を目や耳にする方は多いでしょう。しかし、見たことや聞いたことがあっても、その意味を詳しく知らない方も少なくありません。

そこで本記事では、着物の比翼についての基礎知識をひと通り解説していきます。比翼と通常の着物の仕立て方の違いや、比翼のよくあるトラブルと対処法、そして比翼の歴史などを網羅的に紹介します。

黒留袖や色留袖を着る予定がある方や、比翼のマナーに不安がある方は、じっくりと読んで知識を深めてください。

着物の比翼(ひよく)とは

比翼(ひよく)とは、着物を重ね着しているように見せる仕立て方のことです。着物の襟元や袖口・裾などに白い布(=比翼地)が縫い付けられています。比翼地は表地とは違い、一部のみが縫い付けられており、残りの大部分はヒラヒラと浮いた状態になっているのが特徴です。

比翼は着物の格を高める役割があり、格式高い装いが求められる場面では欠かせません。例えば、親族の結婚式に留袖で参列する場合は比翼仕立ての留袖を着ていく必要があります。

留袖には比翼が必須?

原則、留袖に比翼は欠かせません。比翼がついている留袖は礼装としてさまざまな格式高い場面に着ていけます。しかし、比翼がついていない留袖は略礼装まで格がガクンと落ちてしまい、フォーマルな場面には向かない着物となってしまいます。

よって、留袖に比翼が付いていない場合は、仕立て直すのが最もおすすめです。もしくは、白羽二重の本襲を着るという方法もあります。

本襲は長襦袢の上、そして留袖の下に着るもので、着物と同じ形をしています。かつて着物の比翼仕立てが起こる前は、この本襲を着ることが一般的なマナーでした。

しかし、本襲は重い・着付けが大変といったさまざまな理由から敬遠されるようになり、その代わりに簡略化された比翼仕立てが主流となっていったのです。

よって、留袖が比翼仕立てとなっていない場合は、本襲を着ることも一つの選択肢です。

着物の比翼と通常の仕立ての違い

比翼は通常とは異なり、着物の裏側に比翼地が縫い付けられています。比翼地とは、襟元や袖口・裾などに縫い付けられた白色の布のことです。

白色の布が縫い付けられているため、比翼は通常の着物よりも厚みが出て豪華な印象となります。

また、比翼地の有無で着物の格も変わります。留袖の場合、比翼がついているものは礼装扱いに、ついていないものは準礼装扱いになります。

着物の比翼によくあるトラブル

着物の比翼によくあるトラブルは、主に以下の3つです。

  • 比翼がついていない
  • 比翼がはみ出している
  • 比翼が汚れている

それぞれ詳しく説明します。

比翼がついていない

格式高い場面において、かつては着物に比翼をつけるのではなく、本襲を着ることがマナーとされていました。よって、昔の着物は比翼がついていないものが多くあります

祖母や母から代々受け継いできた留袖を結婚式に着ていきたい方は、比翼がついているかどうかをあらかじめチェックしておきましょう。比翼がついていないことを当日になってから気付いては手遅れです。

事前にチェックした上で、ついていないことが分かった場合は専門店に比翼の取り付けを依頼しましょう。比翼の取り付け方法や費用については後ほど詳細を解説します。

比翼がはみ出している

比翼のよくあるトラブルとしてあげられるのが「比翼が裾からはみ出している」です。

比翼が裾からはみ出してしまう理由は、主に2つ考えられます。

1つ目は、着物の吊しすぎです。着物を長期にわたって干し続けてしまうと、比翼が重さに負けて垂れ下がってしまうことがあります。比翼は一部のみが縫われているのみで、着物に完全に縫い付けられているわけではないので、垂れ下がると裾からはみ出す形となってしまうのです。

2つ目の理由としては、着物の表地と比翼地の素材が異なることが挙げられます。例えば着物の表地が正絹で、比翼地が化学繊維である場合、素材の伸縮率の違いによって比翼だけがはみ出してしまうことは少なくありません。これは正絹が縮みやすい一方で、化学繊維の伸縮性がほとんどないためです。

比翼が裾からはみ出していることが確認できた場合は、すぐに修繕する必要があります。修繕の方法や費用については後述します。

比翼が汚れている

比翼地には白色の布を用いるため、黄ばみや変色などの汚れはどうしても目立ちやすくなってしまいます。特に長年受け継がれてきた比翼は、どんなに丁寧に保管してきたとしても汚れているケースがほとんどです。

比翼を着る際は、黄ばみや変色・シミなどがないか全体を点検しておきましょう。一見汚れていないように見えても、真っ白の生地と比べた結果、黄ばみに気づけるケースもあります。

比翼が汚れていたら、専門店に依頼してクリーニングしてもらうのが一番です。クリーニングの方法や費用は次章で詳しく解説します。

着物の比翼の取り付け・お直し・クリーニングにおける方法・費用

着物の比翼の取り付け・お直し・クリーニングにおける方法・費用をそれぞれ紹介します。

比翼を取り付ける・取り替える方法・費用

比翼が付いていない場合は、着物全体に比翼付けをする必要があります。また、比翼が汚れている場合は、一部もしくは全体を取り替えることでメンテナンス可能です。

比翼の取り付けや取り替えにかかる費用は、全体か一部かによって以下の通り異なります。

相場
比翼の取り付け・取り替え(全体)15,000円~30,000円程度
比翼の取り付け・取り替え(一部)3,000円~7,000円程度

なお、比翼の取り付けや取り替えを自分で行うことは推奨しません。着物自体を傷つけてしまう可能性があります。着物を自身で仕立てた経験のある方であれば良いですが、そうでない方は専門店に依頼するのが最も安心です。

比翼の取り付けは依頼から納品までおよそ半月から2ヶ月かかるため、できるだけ早めに依頼することがポイントです。

比翼をお直しする方法・費用

比翼が裾からはみ出している場合は、専門店に依頼して「比翼直し」をしてもらいましょう。比翼がはみ出ないよう、長さを調整してもらえます。

比翼直しにかかる費用は以下の通りです。

相場
比翼直し15,000円~20,000円程度

比翼直しには1~2週間程度かかります。比翼を着る予定がある方は余裕を持って依頼するようにしましょう。

比翼をクリーニングする方法・費用

比翼に黄ばみや変色・シミがある場合は、専門店にクリーニングを出しましょう。クリーニングのみで済む場合と、クリーニングに加えて染み抜きが必要な場合、また染み抜きのみで済む場合とでは以下のように費用が変動します。

相場
クリーニングのみ(全体)4,000円~7,000円程度
クリーニングのみ(一部)2,000円~4,000円程度
染み抜きのみ2,000円~6,000円程度 / 箇所
クリーニング(全体)+染み抜き6,000円~13,000円程度
クリーニング(一部)+染み抜き4,000円~10,000円程度

比翼を自宅で洗うことはおすすめできません。比翼を付けるような黒留袖や色留袖といった格の高い着物は、繊細な素材を用いているケースが多いので、誤った方法で洗ってしまうと縮んだり色落ちしたりしてしまう可能性が高いです。

クリーニング代を節約したつもりが、着物ごと購入し直すことになり、かえって高い費用を支払うことになりかねません。

着物の比翼の歴史

比翼の歴史は浅く、浸透し始めたのは明治時代以降であるとされています。

というのも、比翼を付けるのがマナーだとされている黒留袖や色留袖の登場自体が、着物の歴史の中では比較的新しい出来事だからです。

黒留袖が誕生したのは、西洋文化が流入してきた明治時代であるとされています。洋装の「ブラックフォーマル」の考え方が浸透し、着物にも取り入れられるようになったことから黒留袖が生まれました。色留袖は、黒留袖と区別するための名称として同時に定着しはじめました。

そして、黒留袖や色留袖の格の高さを表す方法として採用されていたのが重ね着でした。黒留袖や色留袖の下に本襲を着ることで、格の高さを表していたのです。

しかし、重ね着をすると重くて動きづらかったり、着付けが大変だったりという理由から、本襲は簡略化されるようになりました。着物に白い生地を縫い付けることで重ね着しているように見せようという動きが進んでいったのです。このようにして生まれたのが比翼で、今現在でもその文化が継承されています。

まとめ

本記事では、着物の比翼についての基礎知識を解説してきました。あらためて内容をまとめると、以下のようになります。

  • 比翼とは、着物を重ね着しているように見せる仕立て方のこと
  • 比翼は通常の着物とは異なり、裏側に比翼地が縫い付けられている
  • 原則、留袖に比翼は欠かせない
  • 比翼仕立てになっていない場合は本襲を着ることで対応しても良い
  • 比翼によくあるトラブルは「比翼がついていない」「比翼がはみ出している」「比翼が汚れている」などがある
  • 比翼が付いていない場合は、着物全体に比翼付けをする必要がある
  • 比翼がはみ出している場合は、専門店に「比翼直し」をしてもらう必要がある
  • 比翼が汚れている場合は、一部もしくは全体を取り替えるか、専門店にクリーニングを依頼する必要がある
  • 比翼の歴史は浅く、浸透し始めたのは明治時代以降である

 記事を読み、比翼の知識は深まったでしょうか。本記事が着物の比翼について知りたい方の参考となっていれば幸いです。

また、比翼の歴史や仕立て方についてもっと詳しく学びたい方は、教室に通ってプロから教わるのも一つの選択肢です。以下のページでは、通いやすい着付け教室をランキング形式で紹介しています。気になる方はぜひチェックしてみてください。

着付け教室おすすめ人気ランキング