口コミや評判で選んだ人気の着付け教室ランキング!

着物の草履はどう選ぶ?着物ごとの選び方や痛くならない方法を解説

着物 草履

和装に合わせる定番の靴、「草履(ぞうり)」。

草履が着物と全然合っていなかったら残念ではないでしょうか?

せっかく自分に似合う着物を選んだのに、草履が着物と合っていない・マナーに適していないと分かったら悲しいですよね。

実は、着物に合う草履は簡単に選べます。着物の格やTPOさえ分かれば、どんな草履を履けば良いのかが明確になります。

そこで本記事では、草履の選び方を着物の種類別に紹介します。

草履以外の履き物や草履の歩き方・草履で足を痛めない方法なども解説するので、ぜひ参考にしてください。

着付け教室おすすめ人気ランキング

着物の草履の選び方

着物 草履

着物を着る際に履く草履の選び方を、着物の種類別に紹介します。

打掛(うちかけ)

花嫁衣装として知られている打掛。白一色で仕立てられている白無垢(しろむく)や、華やかな模様が入った色打掛(いろうちかけ)などがあります。

白無垢は全身真っ白なので、草履も白色を選びます

色打掛には、金色の草履を合わせるのが一般的です。

かかとの高さは5~7cmのものが多いです。結婚相手との身長のバランスを見て高さを決めてみてください。

黒留袖(くろとめそで)

新郎新婦の母親や仲人が、結婚式・披露宴に出席する際に着る黒留袖。和装の第一礼装なので、草履も格が高いものを選びます。

色は、金色・銀色・白色をベースとした草履を選びます。鼻緒に金色・銀色の刺繍が入っているとなお良いです。

また、黒留袖に合わせる草履の高さは5cm以上が適しています。

洋服の礼装にヒールが高い靴を合わせるのと同じで、和服の礼装にはかかとが高い草履を合わせます。

素材に関するルールはありませんが、豪華にしたいのであれば佐賀錦の草履がおすすめです。

色留袖(いろとめそで)

紋の数によって格が変化する色留袖。

結婚式に着ていく場合、草履の選び方は黒留袖と同様になります。

一つ紋の色留袖卒業式・入学式などに着ていく場合は、金色・銀色だけでなく、淡いピンク色やクリーム色の草履を選んでも問題ありません。おしゃれな柄の鼻緒の草履を選んで、コーディネートを楽しむこともできます。

振袖(ふりそで)

主に成人式・卒業式で着る機会の多い振袖。未婚女性の第一礼装とされるほど格が高いですが、草履選びに関するルールはありません。

好みの色・柄・素材・高さの草履を選びましょう。鼻緒の色・柄が着物の色・柄とマッチしているとおしゃれに仕上がりますよ。

また、成人式や卒業式では足を痛める方が多いので、ふっくらと柔らかい鼻緒の草履を選ぶことをおすすめします。

草履で足を痛める原因とその対処法については後述していますので、あわせてチェックしてみてください。

卒業袴(そつぎょうばかま)

振袖同様、卒業袴に合わせる草履は自由に選んでOKです。成人式で使った草履をそのまま使う方も多いです。

卒業式に出席する機会は多くないでしょうから、後悔しない草履選びをしてください。

黒紋付(くろもんつき)

黒紋付は不祝儀の際に着ます。黒一色で仕立てられているため、草履も黒色のものを選びます

不祝儀では光沢があるものを避けるのがマナーなので、エナメル素材などの艶が出る草履は適していません。艶のない布製の草履を選びましょう

また、黒紋付は格が高い着物ですが、合わせる草履の高さは低めが適しています。不祝儀の場面にかかとが高い華やかな草履は合わないからです。

4cm前後の、低めの草履がおすすめです。

訪問着(ほうもんぎ)

訪問着は、結婚式や卒業式といったフォーマルな場面から、お食事会や観劇といったカジュアルな場面まで幅広く活用できます。そのため、草履の選び方も着ていく場面によって変わります

結婚式なら金色・銀色の草履を選びましょう。お食事会なら金色・銀色に加えて淡いピンク色・クリーム色の草履も選べます。

また、訪問着はカジュアルな場面にも合うとはいえ、準礼装で格が高い着物なので、かかとの高さは5cm以上が適しています。

付け下げ(つけさげ)

訪問着の次に格が高い付け下げですが、こちらもフォーマルからカジュアルまで活用できます。

袋帯を締めてフォーマルな装いにする際は、金色・銀色をベースとした草履が適しています。

洒落袋帯や名古屋帯を締めてカジュアルな装いにする際は、淡い色・華やかな柄が入った草履がおすすめです。

色無地(いろむじ)

色無地は、紋が付いていると訪問着と同程度の格になるので、草履の選び方も訪問着と同じになります。

紋が付いていない色無地は、袋帯を締める場合は付け下げと同じ草履の選び方をします。名古屋帯を締めると普段着として着用できるため、草履は自由に選んでOKです。

小紋(こもん)

普段着の代表格といえば小紋です。カジュアルな着物なので、草履もカジュアルなものを選びます。

色は、金色・銀色以外が良いでしょう。金色・銀色はフォーマルな場面で履くことが多いため、普段着の小紋と合わせるとチグハグな印象を与えてしまいます。

草履の高さは5cmよりも低いものがおすすめです。高い草履がNGというわけではありませんが、低い方が統一感があります。

素材は、日常生活を送る上で負担がかかりづらいものを選びましょう。ネットで購入するのではなく、実際に店舗に足を運び、試し履きして選ぶことをおすすめします。

紬(つむぎ)

紬は普段着・おしゃれ着として知られています。小紋同様、カジュアルな草履が適しています。

色や柄・素材などは自由に選びましょう。紬の鼻緒の草履を選んで、統一感を出すのもおすすめです。

浴衣(ゆかた)

浴衣といえば下駄を想像する方も多いかも知れませんが、カジュアルな草履を合わせることもできます

ただし、通常の草履を素足で履くとベタつきやすく、かといって足袋と一緒に履くと重厚感が出過ぎてしまいます。

素足でもベタつかない草履を選ぶ・カジュアルなレースの足袋を穿くなどの工夫が必要になるでしょう。

着付け教室おすすめ人気ランキング

草履以外の履き物

実は、着物に合わせる履き物は草履以外にもいくつかあります。

  • 下駄
  • 雪駄(せった)
  • ブーツ

それぞれの特徴や、履くのに適した場面を紹介します。

下駄

着物 下駄 草履の代わり

下駄は、木製の台に鼻緒が付いた普段着用の履き物です。

二枚歯がついた「駒下駄(こまげた)」や、駒下駄の前の歯を斜めに倒した「のめり」など、さまざまな形状があります。小紋や紬・浴衣に合います。

雪駄(せった)

着物 雪駄 草履の代わり

雪駄とは、い草や竹皮で織った台に鼻緒が付いた履き物です。主に男性が履きます。

第一礼装・準礼装・略礼装には雪駄を合わせます。

慶事の際は白い鼻緒・不祝儀の際は黒い鼻緒を合わせるのがルールです。

ブーツ

着物 ブーツ 草履の代わり

着物にはブーツも合わせられます。

成人式の振袖や卒業式袴にブーツを合わせる方は多いです。

普段着・おしゃれ着の小紋や紬にも合うでしょう。

格式高い場面は、地域ごとの決まりがある場合が多いので、ブーツは避けるのが賢明です。

草履の履き方・歩き方

草履の履き方・歩き方のポイントは次の3つです。

  • かかとを1~2cm出して履く
  • 小股で歩く
  • 足裏全体を滑らせるようにして歩く

それぞれ詳しく見ていきましょう。

かかとを1~2cm出して履く

草履で歩く際は、かかとを1~2cm出して履きましょう

着物姿がきれいに見えますし、重心のバランスが取れて足の負担も少なくなります。

足指の間と鼻緒の前坪(まえつぼ)が触れづらくなるため、鼻緒擦れも予防できます。

また、かかとが出ているのが気になるからと言って、つま先を地面にトントンと当てるのはやめましょう。草履に傷が付いてしまいます。

小股で歩く

草履を履いているときは、普段よりも小股で歩くことが重要です。普段通りの歩幅で歩くと着崩れしてしまいます。

着物を着ている時の歩幅は20~30cmが適切です。足のサイズ一つ分ずつ前に出すと良いでしょう。

余裕のある方は、追加でゆっくり歩く・内股で歩くことも意識してみてください。ゆっくり内股で歩くと、着物姿が上品に見えます。

足裏全体を滑らせるようにして歩く

草履は足裏全体を滑らせるようにして歩くのが基本です。

草履が地面と平行になるように、足首を返さずに歩きます。この際、膝を高く上げると見栄えが悪いので、足裏全体を地面に滑らせる「すり足」のイメージを持ちましょう。

草履の履き方・歩き方についてより実践的に学びたい場合は、着付け教室で習うことをおすすめします。教室内で方法を学べるのはもちろん、実際に草履を履いて外出するレッスンなどもあるので、正しい方法を効率的に身につけられるでしょう。

着付け教室おすすめ人気ランキング

草履で足が痛くなる原因とその対策

草履で足が痛くなる原因は、主に以下の2つが挙げられます。

  • 鼻緒が固い
  • 履き慣れていない

それぞれの詳しい特徴と、対策方法をお伝えします。

鼻緒が固い

草履で足が痛くなる原因の多くは、鼻緒の固さにあります。

固い鼻緒・前坪が足に擦れてしまい、痛く感じたり、酷くなると血が出てしまったりします。

対策1 ~草履未購入の方~

まだ草履を購入していない方は、鼻緒が柔らかいものを選ぶようにしましょう。

柔らかい鼻緒は、触れるとふっくらとした感触がします。また、細い鼻緒よりも太い鼻緒の方が痛くなりづらいです。

対策2 ~草履購入済みの方~

既に草履を購入済みの方は、鼻緒を入念に揉みほぐしましょう。つまんだり上に引っ張ったりすると、鼻緒を柔らかくできます。

鼻緒が柔らかくなると足への摩擦を減らすことができ、痛みを低減できます。

それでも痛みが心配だったら、事前に肌を保護しましょう。

鼻緒があたる箇所に絆創膏を貼っておくと、肌の摩擦を防げます

履き慣れていない

新品の靴を履いた際、靴擦れが起きて痛かった経験をしたことはありませんか?

草履も靴と同じで、慣れていない草履をいきなり履くと、痛くなって当然です。

予定当日まで日数があれば、数日前から履き慣らしておきましょう

一日数時間で構いませんから、草履を履いて生活してみてください。予定当日は大分楽になりますよ。

草履で足が痛くなったときの対処法

「もう既に足が痛い!」という方は、次の2つの対処法を実践してください。

  • 鼻緒を緩める
  • 絆創膏を貼る

それぞれ詳しく説明します。

鼻緒を緩める

一度草履を脱いで、鼻緒を緩めましょう。鼻緒の下に手を入れ、上に引っ張ると緩められます

また、鼻緒や前坪をつまんだり揉んだりしてみましょう。固さがほぐれ、足の痛みを感じづらくなります。

絆創膏を貼る

足の痛い箇所に、絆創膏を貼りましょう。鼻緒や前坪と足の間にクッションを挟めるため、痛みを抑えられます。痛みの度合いが大きい方は、絆創膏ではなくガーゼの使用をおすすめします。

まとめ

本記事では着物の草履の基礎知識を解説してきました。

どんな草履を選んだら良いか、大体は決められたのではないでしょうか。

草履を購入したら、足が痛くならないようにしっかりと対策をしましょう。

草履の選び方や足が痛くならない方法が分からなくなったら、ぜひまたこの記事に戻ってきてくださいね。

着付け教室おすすめ人気ランキング