口コミや評判で選んだ人気の着付け教室ランキング!

カジュアル着物は全4種類。特徴を知って楽しもう

カジュアル着物は全4種類。特徴を知って楽しもう

「カジュアルシーンで着物を楽しみたいけど、何を着たら良いか分からない…。」

このようにお悩みの方は多くいらっしゃいます。

カジュアルな着物は大きく4種類に分けることができ、特徴を知るとさまざまな場面で楽しめるようになります。

本記事では、4種類のカジュアルな着物とおすすめの素材をご紹介。帯やバッグをはじめとした小物の選び方も解説します。

最後まで読み、カジュアルな着物を楽しめるようになりましょう。

着付け教室おすすめ人気ランキング

カジュアルな着物の種類

カジュアルな着物は主に以下の4種類に分けられます。

  • 付け下げ
  • 小紋
  • 御召

各着物の特徴や格・適切な着用シーン例を詳しく紹介します。

付け下げ

付け下げ
カジュアル~フォーマル
適切な着用シーン例普段着 / お食事会 / 観劇 / 同窓会 / 子どもの行事(卒業式・入学式・七五三・お宮参り) …など

付け下げは、カジュアルからフォーマルな場面まで幅広い場面で着用できる着物です。

付け下げは非常に万能で、カジュアルな帯を締めればカジュアルな着物に、フォーマルな帯を締めればフォーマルな着物になります

格の異なる帯を複数本持っていれば、付け下げは多くの場面で活用できる着物になるので、カジュアルな着物選びで迷っている方は付け下げの購入も視野に入れると良いでしょう。

見た目の特徴としては、左肩にワンポイントの柄が入っている点が挙げられます。

訪問着と似ていることから見間違えられることも多いですが、付け下げは袖や衿の縫い目をまたがずに独立した柄が入っています。訪問着は柄が縫い目をまたいで続くので、識別する際は着目してみてください。

付け下げ 附下 とは どんな時

小紋

小紋
カジュアル
適切な着用シーン例普段着 / お食事会 / 観劇 / 同窓会 / 観光 …など

小紋は、カジュアルなシーン限定で着られる着物です。生地全体に柄が入っており、非常にお洒落な見た目となっています

柄の種類も豊富で、代表的なものは「江戸小紋」「京小紋」「加賀小紋」等が挙げられます。

江戸小紋

一見無地に見えるほどの細かい柄が、生地全体に続いています。江戸小紋三役といわれる、鮫(さめ)・行儀(ぎょうぎ)・角通し(かくどおし)の3つが特に有名な柄です。

京小紋

一つひとつの模様が大きいのが京小紋です。とても華やかな見た目をしています。京都府で発祥したことから京小紋と呼ばれています。

加賀小紋

加賀小紋には自然をモチーフとした柄が多いです。派手なデザインは少なく、全体的に落ち着いた印象となっています。

小紋 柄 とは 選び方

紬
カジュアル
適切な着用シーン例普段着 / お食事会 / 観劇 / 同窓会 / 観光 …など

カジュアルな着物の代表格「紬」。その名の通り、紬糸(つむぎいと)を使って作られています。

紬糸とは、生糸にできない屑繭(くずまゆ)を真綿の状態にしたのち、撚りをかけて巻き取った糸のことです。紬糸で作られた生地は丈夫で硬く、見た目は素朴になっています

紬は種類が豊富で、結城紬や久米島紬をはじめとした国の重要無形文化財に指定されているものも少なくありません。高級な種類も多いですが、着用できるのはカジュアルシーンのみとなるので注意してください。

紬 着物 とは

御召

御召
カジュアル
適切な着用シーン例普段着 / お食事会 / 観劇 …など

御召はカジュアルシーンに向いている着物です。御召糸に撚りをかけて織り上げられているため、生地の表面にシボがあらわれています。

御召は「お召しになる」という尊敬語が語源とされており、そのことからも分かる通り、非常に上質かつ高級な着物です。かつては貴族や武家に着用されていました。江戸時代の11代目将軍である徳川家斉も愛用していたそうです。

ただし、着用シーンはお食事会や観劇等のカジュアルな場面に限られるので気をつけましょう。

着付け教室おすすめ人気ランキング

カジュアルな着物の素材

カジュアルシーンで着物を着る場合、楽に着られてお手入れも簡単な素材をおすすめします。具体的には以下の4素材です。

  • 木綿
  • ウール
  • ポリエステル

それぞれ詳しく説明します。

木綿

木綿の着物は肌触りが良く、汗や汚れが目立ちづらい優れものです。

お手入れも簡単で、洋服と同じように洗濯機を使って丸洗いできます。価格もお手頃で、2~3万円足らずで購入できます。

また、木綿の特性上、生地がすべりづらくなっているため着崩れしづらい点も特徴です。着物に慣れていない初心者の方でも美しく着こなせるようになっています。

木綿は生地が厚いので、夏には向いていません。夏以外の季節で楽しみましょう。

麻は、夏のカジュアルな着物に多い素材です。

麻の着物は生地が薄く、7月初旬~8月末の暑い時期に着用する「薄物(うすもの)」に分類されます。

初めはゴワゴワとした肌触りですが、着ていくうちに柔らかくなり馴染みます。速乾性があり洗濯機での丸洗いもできるので、汗をかきやすい夏でも気持ちよく着用可能です。

ウール

ウールの着物は冬に向いています。生地が厚手で保温性が高く、吸湿性にも優れているからです。

また、ウール素材はシワや汚れが付きづらく、さらに手洗いも可能なので普段使いしやすくなっています。

分厚いため単衣で仕立てられることがほとんどですが、とても暖かいので夏以外の肌寒い季節に着ることが推奨されています。

ポリエステル

ポリエステルの着物はとても安価なので、カジュアルな着物をたくさん集めたい方におすすめです。3千円〜1万円程度で購入できます。

ポリエステルは着物のなかでは比較的新しい素材で、約30年前から着物に使用されるようになりました。当初は安っぽい見た目から敬遠されがちでしたが、技術が発展した今では正絹とも遜色ないほど美しい仕上がりになっています。

生地が滑りやすい・通気性が悪いといったデメリットもありますが、価格相応と言えるでしょう。

カジュアルな着物に合う帯

カジュアルな着物を着る際は、帯も同じ格に揃えます。では、カジュアルな帯にはどんな種類があるのでしょうか。主に以下の3種類が挙げられます。

  • 名古屋帯
  • 洒落袋帯
  • 半幅帯

それぞれの特徴を解説していきます。

名古屋帯

名古屋帯は、幅約30cm×長さ約330~360cmの帯です。今回紹介した、付け下げ・小紋・紬・御召のどれに合わせてもOKです。

また、名古屋帯は「織り」と「染め」の2種類に細分化できます。着物の帯は、染めよりも織りの方が格が下がるので、よりカジュアルなシーンに着ていく場合は、織りの名古屋帯を締めましょう

洒落袋帯

洒落袋帯は、幅約30cm×長さ約400~450cmと長めになっています。名古屋帯や半幅帯よりも格が高く、カジュアルな帯のなかでも若干フォーマル寄りです。

付け下げや御召に合わせることが多くなっています。袋帯とは異なるものなので、礼装に締めることはありません。

半幅帯

半幅帯のサイズは、幅約15cm×長さ約330~360cmです。幅が半分なので半幅帯と呼ばれています。3種類の中で最もカジュアルな帯で、普段着として着用する小紋・紬に合わせるのが一般的です。夏祭りや花火大会で着る浴衣に合わせるのも半幅帯となっています。

カジュアルな着物に合うバッグ

がま口バッグ・利休バッグ・かごバッグなど、着物用バッグにはさまざまな種類がありますが、カジュアルな着物には何を合わせても問題ありません。リュックや手提げを持ってお出かけしている方もいます。

ただし、金糸や銀糸を用いたバッグは堅すぎる印象になってしまうので避けた方が無難です。

着物 バッグ

カジュアルな着物に合う帯締め

カジュアルな着物に合う帯締めは「角組」や「丸ぐけ」です。幅が狭めのものを選びましょう。

色やデザインは自由ですが、金糸・銀糸の帯締めはフォーマル向きなので避けるのが無難です。

着物 帯締め とは

カジュアルな着物に合う帯揚げ

カジュアルな着物には、以下の帯揚げを合わせましょう。

  • 縮緬:光沢があり、薄くなめらかな生地
  • 部分絞り:一部のみが絞られている生地
  • 絽(ろ):しっかりとした素材ながらも、隙間が空いている生地
  • 紗(しゃ):絽よりも密度の高い生地

絽・紗は夏に適した帯揚げです。

帯揚げは、着物の差し色としてインパクトが残るので、色やデザインはこだわって選ぶことをおすすめします。

帯揚げ 種類 結び方

カジュアルな着物に合う履き物

カジュアルな着物には、どんな履き物も合います。

着物に合わせる履き物と言えば草履や下駄を思い浮かべる方が多いかと思いますが、ブーツやスニーカーを合わせてもOKです。

歩きやすさやデザイン性を重視して好きな履き物を選んでみてください。

カジュアルな着物に合う羽織

カジュアルな着物に合う羽織は、絵羽織や道中着などが挙げられます。和装コートやポンチョ・マントもおすすめです。

どれも形がまったく異なるので、着物の雰囲気やその日の気分に合わせて好きな種類を選びましょう。

着物 羽織

カジュアルな着物に合う髪型

カジュアルな着物の場合、フォーマル時とは異なり髪型をきちんとまとめる必要はありません。極端な話、ヘアアレンジ0でそのまま髪を下ろすだけでも良いのです。

ロング~ミディアムヘアの方は、ポニーテールやおだんごヘアー・ハーフアップで楽に髪の毛をまとめるのもおすすめです。

ショートヘアの場合は髪を耳にかけたり、ピンで軽く留めたりするのも良いでしょう。

近年は帽子を被るスタイルも流行しています。ベレー帽やハット・ハンチングなど、さまざまな種類の帽子を合わせることで、カジュアルな着物のコーディネートをさらに楽しめるようになります。

カジュアルな着物の着方を学ぶなら…

カジュアルな着物を日常的に楽しむためには、基本的な着方を覚える必要があります。

着方を学ぶ方法として最もおすすめなのは着付け教室に通うことです。プロの講師から手取り足取り教えてもらえるので、最も効率的に着付けスキルを身につけられます。また、クラス内で着付け友だちができるケースも多く、一緒にカジュアルな着物を楽しめるようになりますよ。

初心者の方におすすめの着付け教室はこちらの記事にてランキング形式で紹介しています。カジュアルな着物をもっと楽しみたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

着付け教室おすすめ人気ランキング