口コミや評判で選んだ人気の着付け教室ランキング!

着物の衣替えはいつする?衣替えした着物の保管方法は?

着物の衣替えはいつする?衣替えした着物の保管方法は?

着物は、洋服と同じように季節ごとに適した種類があることをご存じでしょうか。

また、着物の場合はある程度衣替えの時期が決まっていることを知らない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、着物や帯・小物の衣替えについて、初心者でも分かるように説明していきます。

記事後半では衣替えした着物の保管方法についても説明しているので、ぜひ最後までお読みください。

着物の衣替えはいつ行う?

衣替えの慣習は、平安時代に中国から伝わってから現代まで続いています。伝来した当初は、季節に合わせて夏装束と冬装束を入れ替えるといった内容でしたが、江戸時代には年4度衣替えをするようなスケジュールに変更されました。

そして、現代の衣替えは江戸時代と変わらず同じ内容で続いています。着物の「袷(あわせ)」「単衣(ひとえ)」「薄物(うすもの)」といった3種類を、それぞれ以下の表の通り、季節に合わせて衣替えします。

1月~5月6月7月・8月9月10月~12月
単衣
薄物

各着物の種類について、詳しく説明します。

袷(あわせ)

袷とは、裏地がついた着物のことです。10月上旬から5月下旬まで、気温の低い時期に着ます。

裏地がついているので重みがあり、温かく過ごすことができます。

単衣(ひとえ)

単衣とは、裏地がついていない着物のことです。透け感の無い生地一枚で仕立てられています。生地が薄いので袷よりも涼しく着ることができる着物です。

6月初旬から6月末や、9月初旬から9月末の、暖かい時期に着用します。

薄物(うすもの)

薄物とは、生地に透け感のある着物のことです。裏地がついていない単衣と似ていますが、薄物はさらに生地が薄いのが特徴です。絽(ろ)・紗(しゃ)といった目の空いた生地を使うこともあります。

薄手で涼しく過ごせるので、7月初旬から8月末の暑い時期に着用します。

現代の衣替えの考え方について

先ほどの表では、衣替えの時期について明確に表で示しました。しかし、江戸時代と現代では気候が変わっているため、必ずしも表の通りに衣替えしなくても構いません

あくまで時期は目安にし、気温や温度によって快適に着られる着物を選びましょう。

小物も衣替えが必要

着物だけではなく、帯や小物も衣替えする必要があります。衣替えが必要となる、主な小物は以下の通りです。

  • 帯揚げ
  • 帯締め
  • 長襦袢
  • 半襟
  • 肌襦袢

それぞれどのように衣替えするのが良いか、以下で詳しく解説します。

帯を季節ごとに使い分ける際のポイントとして、「透け感があるかどうか」が大きな軸となります。

透け感のある帯は、盛夏の時期に着る薄物に合わせます。絽・紗・羅など目の空いた生地や、薄手で肌にまとわりつかない生地の帯が主流です。

透け感のない帯は、盛夏以外のすべての季節で使えます。基本的には、袷に締めます。特に表と裏で別の生地を使った「袷帯」は冬の装いにぴったりです。

一つ注意点として、単衣の場合は季節感に応じて帯を使い分けて問題ありません。

夏が近づく6月は透け感のある帯を使ったり、裏地がない単衣の帯を使ったりと涼しさを意識した装いが適しています。袷帯は厚手で重たく、これから暑くなっていく気候によっては適さない場合があります。

一方で、冬が近づく9月は透け感のない帯を合わせると良いでしょう。透け感のある絽や紗の帯は季節外れに見えてしまう可能性があります。

このように、季節に合わせて透け感のある帯とない帯を衣替えしてみてください。

帯揚げ

帯と同様、帯揚げの衣替えも「透け感があるかどうか」で判断します。

盛夏に合うのは透け感のある帯揚げで、主に薄物に合わせます。絽や紗の帯揚げがおすすめです。絽はフォーマルシーンで、紗はカジュアルシーンで活躍する、夏用の帯揚げとなります。

盛夏以外では、透け感のない帯揚げを使用します。帯揚げにはさまざまな種類があり、いずれも夏以外にぴったりです。

  • 綸子(りんず):光沢があり、薄くなめらかな生地
  • 縮緬(ちりめん):重量感があり、ハッキリとした色が特徴的な生地
  • 総絞り:ふんわりとしていて立体感のある生地
  • 部分絞り:一部のみが絞られている生地

上記の帯揚げは袷の着物に合わせると良いでしょう。

単衣を着る場合は、その日の気候に応じて透け感の有無を選ぶことをおすすめします。

帯揚げ 種類 結び方

帯締め

帯締めは、基本的に一年中同じものを使えるようになっているため、衣替えをする必要性は高くありません。しかし中には、盛夏に向いている帯締めもあります。それはレース編みの帯締めです。

レース編みの帯締めは目が空いているため、薄物にぴったりです。平田組と呼ばれる、組目の粗い帯締めも盛夏に向いています。

帯締めの選び方についてより詳しくは、以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

着物 帯締め とは

長襦袢

長襦袢の衣替えは、ほとんど着物と同じスケジュール感で進みます。

  • 10月~5月:袷、無双袖、居敷当て付き
  • 7月~8月:単衣、単衣袖、居敷当てなし
  • 6月、9月:気候に応じる

無双袖とは、裏地の付いた袖のことを指します。一方で単衣袖は、裏地が付かない一枚の生地です。

居敷当てとは、後ろ身頃(腰部~臀部あたり)に付ける当て布のことです。

盛夏に着る薄物の下には、居敷当てのない長襦袢を着るのが一般的ですが、なかには居敷当てがないと透けて見えてしまうものもあります。そういった場合は居敷当ての付いた長襦袢を着ることもあります。

半襟

半襟の衣替えは以下のようにして行います。

  • 10月~5月:塩瀬(しおぜ)、縮緬(ちりめん)
  • 7月~8月:麻絽(あさろ)
  • 6月、9月:絽、絽縮緬(ろちりめん)、楊柳(ようりゅう)

半襟は、外から見える部分が少ないものの、付け替えるだけで季節感が大きく見違えます。季節に橋渡しをするような役割もあるので、きちんと衣替えしましょう。

上記で紹介した半襟がそれぞれどういったものなのか、織り方や特徴などを知りたい方は以下の記事をお読みください。半襟の種類についてより詳しく解説しています。

着物 半襟

肌襦袢

肌襦袢は一年間を通して同じものを使用して問題ありません。しかし、夏向け・冬向けの肌襦袢があることを覚えておくと便利でしょう。

夏向けの肌襦袢は目が粗く織られていたり、冷感素材を使用していたりします。涼しく着られるので単衣や薄物の下に着るのがおすすめです。

冬向けの肌襦袢は、ヒートテックのように発熱・保温効果のあるものが多いです。11月~2月などの特に寒い時期は、肌着である肌襦袢からこだわって選ぶことで、快適に過ごしやすくなります。

衣替えした着物はどう保管する?

季節的に着なくなる着物は、衣替えした後にどう保管するのが良いのでしょうか?以下の状況に分けて、大切なポイントを解説します。

  • 保管前の準備
  • 保管の方法
  • 保管中のメンテナンス

それでは見ていきましょう。

保管前の準備

保管前の準備として、着物が綺麗な状態になっているか確認しましょう。着物を着物ハンガーに掛け、全体を見ることがポイントです。着ているときには見つけられなかったシミや汚れなどを発見する場合があります。

シミや汚れなどが無いことを確認した後も、タンスや衣装箱にすぐにしまわず、1日間陰干しを行ってください。

着物は汗や体温による湿気をたくさん含んでいるため、すぐにしまうとカビや変色の原因になってしまいます。

風通しの良いところで1日間陰干しを行い、湿気を飛ばしてから保管することが重要です。この際のポイントとして、干す際は必ず直射日光が当たらない場所を選んでください。日光が当たると着物が色褪せてしまいます。

保管の方法

陰干しが終わった着物は、タンスや衣装箱に保管します。

保管する着物は、シワがつかないよう一枚ずつ丁寧に畳みましょう。ゴミやホコリが付着しないよう、綺麗な床もしくはシートの上で作業することをおすすめします。

次に、畳んだ着物は「たとう紙」と呼ばれる通気性・吸湿性・放湿性に優れた紙で包んでください。たとう紙に包むことで、着物の虫食いや劣化を防ぐことができます。

最後に、たとう紙に包んだ着物を収納する際のポイントです。着物を収納する際は、着物同士のスペースを十分に確保しましょう。着物を詰め込んでしまうと湿気が溜まりやすくなり、カビが生えてしまう原因になりかねません。

保管中のメンテナンス

衣替えで保管した着物を次のシーズンも着なかった場合、虫干しを行いましょう。

虫干しとは、タンスや衣装箱に保管した着物を出して広げ、風に当てるメンテナンス方法を指します。着物に風を通すことで湿気を飛ばし、カビや虫食いを防ぐことが目的です。

虫干しの方法は以下の通りです。

  1. 着物を一着ずつ着物ハンガーにかける
  2. 直射日光が当たらない風通しの良い部屋の窓を開ける
  3. ②の部屋で、ハンガーにかけた着物を午前10時~午後2時まで陰干しする
  4. 着物を干している間にタンスの中を掃除し、全開にして乾燥させる
  5. 必要があれば、たとう紙も取り替える

たとう紙は、茶色い斑点が付いていたら交換のタイミングです。古く汚れたたとう紙を使い続けると、かえって着物の劣化を促進してしまうので、定期的に交換しましょう。

まとめ

本記事では、着物の衣替えについて紹介してきました。

改めて、衣替えの時期についてまとめます。

1月~5月6月7月・8月9月10月~12月
単衣
薄物

ただし上記は江戸時代に定められた衣替えの時期であり、現代とは気候が異なるため、あくまで参考程度に留めて問題ありません。当日の気温や自身の体調などと相談し、快適に着られる着物を着用すればOKです。

季節に応じた着物の着方やコーディネートについてもっと深く学びたい方は、教室に通ってプロから教わるのも一つの手段です。以下の記事では、初心者でも楽しく学べる着付け教室をランキング形式で紹介しています。気になる方はぜひチェックしてみてください。

着付け教室おすすめ人気ランキング